ハコエビ(読み)はこえび

改訂新版 世界大百科事典 「ハコエビ」の意味・わかりやすい解説

ハコエビ (箱海老)
Linuparus trigonus

十脚目イセエビ科の甲殻類食用エビで,房総半島から南シナ海まで分布し,ハワイからも記録がある。体長35cmに達する大型種であるが,肉質が硬いことと個体数が多くないことから水産業上はあまり重要種ではない。東シナ海黄海水深30~100mの泥底で漁獲されるため,長崎や下関などの水揚地ではドロエビと呼ぶことが多い。二枚貝やゴカイを食べているらしい。甲は著しく硬い。甲の形が箱のように見えるのでこの名がある。頭胸甲の中央よりやや前方に頸溝(けいこう)があり,それより後方では背を中線とその両側に縦走する稜がある。そのため頭胸甲の断面は五角形を呈し,これがイセエビ類のプエルルス幼生と同形であることから,分類学的にはイセエビ類よりも下等な位置に置かれる。第2触角は扁平な太い棒状で,頭胸甲の2倍に達する。第2~5腹節の側甲下縁にはそれぞれ3本のとげがある。胸脚にはさみはないが,雌の第5脚だけが不完全なはさみを形成し,卵の清掃などに使われる。頭胸甲,腹部とも紫赤色で,黄白色の不規則斑がある。同属の化石種は約25種であるが,現生種は3種のみ。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハコエビ」の意味・わかりやすい解説

ハコエビ
Linuparus trigonus

軟甲綱十脚目イセエビ科。体長 35cm以上。体は硬い外骨格で覆われ,頭胸甲は断面が五角形をした縦長の箱形。第2触角は頭胸甲長の 2倍に達し,太くて前方に突出する。甲は朱赤色で,腹部背面に雲状紋がある。房総半島以南,アメリカ合衆国ハワイ州オーストラリアの水深 30~200mの泥底に生息する。日本近海では東シナ海に多産する。魚市場ではドロエビと呼ぶ。(→甲殻類十脚類節足動物軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハコエビ」の意味・わかりやすい解説

ハコエビ
はこえび / 箱海老
[学] Linuparus trigonus

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目イセエビ科に属するエビ。体長35センチメートルに達する大形種。あまり多くはないが、水深30~100メートルの泥底からトロール網で漁獲される。肉は食用となるが、肉質が堅く美味ではない。市場ではドロエビとよぶことがある。房総半島以南の太平洋側、山陰地方沿岸、東・南シナ海、ハワイ、アフリカ東岸などから知られている。頭胸甲は断面が五角形に近い箱形で、イセエビ類のプエルルス幼生に似ている。第2触角はイセエビ類とは違って、まっすぐな太い棒状で、体長の約2倍に達する。色は朱赤色で、腹部には黄白色の雲状紋がある。現生種はほかに2種知られているだけであるが、化石種は多い。

武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android