ハシゴクラゲ(読み)はしごくらげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハシゴクラゲ」の意味・わかりやすい解説

ハシゴクラゲ
はしごくらげ / 梯子水母
[学] Climacocodon ikarii

腔腸(こうちょう)動物門ヒドロ虫綱ヒドロイド目ハシゴクラゲ科に属する海産動物。傘は立方形に近く、高さ4ミリメートルほどに達する。体には太い4本の放射管があり、各放射管上の外傘上に太くて短い糸状触手が縦の4~5段をなして並んでいる。最上段には1本、以下の段には2本ずつみられるが、最下段のものは一般にさらに数が多い。これらの触手は基部に触手瘤(しょくしゅりゅう)をもたない。口柄(こうへい)は簡単なフラスコ形で、ほぼ内傘の高さに達し、その上には生殖細胞が発達する。受精した卵はアクチヌラ幼生のような小さいポリプとなって遊離するが、このポリプはクダウミヒドラのヒドロ花だけを切り離したような形で、その上にクラゲ芽(が)をつくり、それらは幼クラゲとなって次々と遊離していく。このポリプは一生付着せず浮遊性である。北海道各地の沿岸に冬から春にかけてみられる。

[山田真弓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android