ハナイカダ(花筏)(読み)ハナイカダ(英語表記)Helwingia japonica

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハナイカダ(花筏)」の意味・わかりやすい解説

ハナイカダ(花筏)
ハナイカダ
Helwingia japonica

ミズキ科の落葉低木で,北海道南西部から本州,四国,九州に分布する。山の谷間に生え,高さは1~2mにとどまる。葉は互生し,卵円形で先がとがり,長さ6~12cmで葉縁に細かい鋸歯がある。雌雄異株で,初夏に葉面の中央の脈上に短柄のある淡緑色の花をつける。雄花は数個つき,小さな花弁おしべが4個ずつある。雌花は1~3個で,3枚の花弁と1個のめしべをもつ。花後に子房は径約 1cmの緑色の核果となり黒熟する。地方によっては若い葉はままっこと呼ばれ食用となる。和名は葉の上に花や実を載せた様子を筏にたとえたものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android