日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
ハナヒョウタンボク
はなひょうたんぼく / 花瓢箪木
[学] Lonicera maackii (Rupr.) Maxim.
スイカズラ科の落葉低木。5~6月、葉腋(ようえき)から短い柄を出し、花を2個開く。花冠は二唇形、初め白色で、のちに黄色になる。ヒョウタンボクの名は、2個の花が対(つい)になっており、小さく膨らんだ子房がヒョウタンのようにみえることによる。果実は赤く熟す。長野県以北の本州、および朝鮮半島、中国北部に分布する。庭木として植えられることがある。
[福岡誠行]