ハートカズラ(英語表記)Ceropegia woodii Schlecht.

改訂新版 世界大百科事典 「ハートカズラ」の意味・わかりやすい解説

ハートカズラ
Ceropegia woodii Schlecht.

ガガイモ科の常緑つる性多年草で,rosary vine,string-of-hearts,heart vineなど多くの英名がある。南アフリカのナタール原産。従来,多肉植物として愛好されてきたが,最近では,観葉植物として扱われることが多い。地下の塊球茎から出る茎は細く,径2~3mmで,つり鉢にすれば2m近くも長く下垂し,4~5cmごとに,長さ1~2cmの多肉質でハート形の葉を対生する。葉の表は暗灰緑色で銀白色の模様が入り,裏面は淡暗紫紅色で美しい。節部に球状に肥大した〈むかご〉を形成する。片方葉腋ようえき)から短花柄を出し,先端に2~3花をつける。花は淡紫紅色の細い筒状で,基部は球状にふくらむ。花弁は5裂するが,先端で合着し王冠状に見える。むかごから,または茎を2~3節に切って挿木をしてふやす。乾燥に強く,水をひかえれば0℃近くの低温にも耐える。1912年ころには日本に渡来していた。32年に,ゆかたの模様にデザインされたことがあるといわれる。

 セロペジア属Ceropegiaは旧世界熱帯域に約160種ほどが知られ,つる性あるいは木本質の多肉的な植物で,地下の塊茎食用にされる種がある。また民間薬にも利用される。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハートカズラ」の意味・わかりやすい解説

ハートカズラ
はーとかずら
[学] Ceropegia woodii Schlecht.

ガガイモ科(APG分類:キョウチクトウ科)セロペギア属の多年草。南アフリカ原産。地下部は多肉塊茎となり、茎の途中の節部にもむかごをつくる。細い茎を長く伸ばし、心臓形の葉を対生する。名は、この葉形に由来する。吊(つ)り鉢仕立てで、長く茎を垂れ下げると風情がある。乾燥に強く、凍らない程度で越冬する。

 セロペギア属は熱帯アジア、アフリカ、マダガスカルなどに150種以上分布する。つる性種には、花の大きなアマノジャク(天邪鬼C. haygarthii Schlecht.やスイリュウ(酔竜)C. sandersonii Hook.f.がある。ほかに茎が多肉質でつるにならないウスグモ(薄雲)C. stapeliiformis Haw.がある。

高林成年 2021年6月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハートカズラ」の意味・わかりやすい解説

ハートカズラ
Ceropegia woodii; hearts-entangled; hearts-on-a-string; heart vine

ガガイモ科のつる性宿根草。南アフリカに自生する。ごく細い茎に長さ 1.5~2cmの小さな心臓形の葉が対生し,暗緑色地色葉脈に沿って銀白色の斑 (ふ) が入る。園芸品種には白色から淡い桃色の覆輪 (ふくりん) が入る`レディー・ハート'などがある。観葉植物として吊り鉢仕立てで流通する。乾燥に強く過湿に弱いため,水はけのよい用土を用いて,戸外で雨に当てないようにする。夏は半日陰で管理し,冬は明るい窓辺などで5℃以上に保つ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ハートカズラ」の意味・わかりやすい解説

ハートカズラ

アフリカのナタール原産のガガイモ科のつる性多年草で,学名はセロペギア・ウッディー。ふつう観葉植物として吊り鉢で栽培される。節に塊茎を生じる細長い茎をもち,多肉質で,長さ2cm前後のハート形の葉が対生する。葉の表面は暗緑色の地に銀白色の斑が入り,しばしば乳白〜淡桃色の縁取りがあり,裏面は赤紫色。花は基部のふくれた筒状で,長さ2〜3cm,葉腋に2個ずつつくが,肉色であまり目立たない。塊茎でふやす。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android