ハフス朝(読み)ハフスちょう(英語表記)Ḥafṣ

改訂新版 世界大百科事典 「ハフス朝」の意味・わかりやすい解説

ハフス朝 (ハフスちょう)
Ḥafṣ

チュニジアと東部アルジェリアを支配したベルベル系マスムーダ族の一派,ヒンタータHintāta族の王朝。1228-1574年。創始者アブー・アルザカリヤーAbū al-Zakariyā'はチュニスを都としてムワッヒド朝から自立。13世紀後半のムスタンシルal-Mustanṣirの治世が最盛期で,ルイ9世の第7回十字軍(1270)とも戦う。その後,アブー・ヤフヤーAbū Yaḥyāの治世(14世紀前半)とアブー・アルアッバースとアブー・ファーリスの両治世(14世紀末~15世紀前半)とが政治的に安定していた以外は,内乱とマリーン朝やキリスト教徒の侵入に悩まされることが多く,その政治的不安定さは,チュニスに生まれハフス朝にも仕えたイブン・ハルドゥーンに強い影響を与えている。しかし,経済と文化は繁栄し,アラゴン,南フランス,イタリア諸都市との交易や,アンダルスからの移住者による文化伝来が活発であった。また神秘主義やアラブ化の進展も著しい。1574年オスマン帝国により滅亡した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハフス朝」の意味・わかりやすい解説

ハフス朝
ハフスちょう
Ḥafṣ

北アフリカ,チュニジアのイスラム王朝 (1228~1574) 。ムワッヒド朝をつくった宗教運動であるムワッヒドゥーン運動の指導者の一人,アブー・ハフス (1176没) の流れをくむ王朝で,チュニジアと東部アルジェリアを支配した。第2代スルタン,ムンタシル (在位 1249~77) はカリフと称してアッバース朝の後継者をもって任じ,第8回十字軍を撃退したのをはじめ,ヨーロッパの君侯とも大いに戦った。その首都チュニスは,スペインから亡命したイスラム教徒の受入れ地となり,イスラム世界の文芸の一大中心地として繁栄を誇った。 14世紀以後は衰え,各地で小君主がなかば独立し,16世紀にはオスマン帝国やスペインの侵攻を受けて,その属国となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のハフス朝の言及

【鍵盤楽器】より

…鍵盤はこのオクターブを順次重ねたものだが,全体の幅,つまり鍵の数は楽器の種類や時代によって異なる。また鍵盤は一般に手の指で操作されるが(手鍵盤),オルガンや一部のハープシコードのように,足で奏される足(ペダル)鍵盤を備えた楽器もある。いずれにせよ,1個の鍵は一つの音高に対応し,ストップ(レジスター)装置によらない限り,演奏中にこの対応関係を変化させることはできない。…

【ストップ】より

…パイプ・オルガンやハープシコードなどにおいては,特定の音色や音高の音列をいくつか用意しておき,スイッチの操作で鍵盤とそれらの音列とを任意に結合させ,種々の音効果を得ている。このスイッチのことをストップ(音栓)と称している。…

【バッハ】より

…邦訳《正しいピアノ奏法》1963)も,当時の演奏法を知るうえで重要な文献となっている。彼の時代はハープシコードやクラビコードから初期のピアノへの過渡期にあたり,ハープシコードとピアノの対照をねらった二重協奏曲も書いた。【角倉 一朗】。…

【ピアノ】より

…18世紀末から現代に至るまで最もポピュラーな鍵盤楽器。鍵盤で弾く点ではオルガンやハープシコードなどと同じだが,オルガンがパイプに空気を送って発音する気鳴楽器であるのに対して,ピアノは弦の振動で発音する弦鳴楽器である。またハープシコードが爪状のプレクトラムで弦をかき鳴らす撥弦楽器であるのに対して,ピアノはハンマーで弦を打つ打弦楽器である。…

【ランドフスカ】より

…ポーランド出身の女流ハープシコード奏者。ハープシコードの復興に決定的な役割を演じた先覚者。…

※「ハフス朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android