パフラビー朝(読み)パフラビーチョウ(英語表記)Pahlavīyah

デジタル大辞泉 「パフラビー朝」の意味・読み・例文・類語

パフラビー‐ちょう〔‐テウ〕【パフラビー朝】

Pahlavīイラン王朝。1925年、カージャール朝に代わってレザー=シャーが創始。1935年に国号をイランと定めた。1941年に王子モハンマドが即位、米国援助のもとで強力な改革を行ったが、1979年にホメイニ師らによるイスラム革命で打倒された。パーレビ朝パフレビー朝

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パフラビー朝」の意味・わかりやすい解説

パフラビー朝
パフラビーちょう
Pahlavīyah

イランの王朝 (1925~79) 。 1919年,英仏協定によってイランを保護領にしようとしたイギリスに対して,イランの民族運動が高揚,ソビエト赤軍の援助を受けた革命政権が北部諸州に樹立された。この事態に脅かされたイランの保守勢力とイギリスは当時カズビーンのペルシア・コサック旅団長であったレザー・ハーン (→レザー・シャー ) を動かした。彼はテヘランに進軍,21年2月 21日クーデターによって実権を掌握した。彼は 23年首相となり,25年 11月にはカージャール朝を廃止,同年 12月 16日みずからレザー・シャー・パフラビーの称号をもってパフラビー朝初代皇帝に即位した (在位 1925~41) 。彼はまず軍隊を統一して軍部独裁制を確立,27年対外不平等条約の廃棄を宣言し,35年国号を従来のペルシアからイランに代え,37年には隣接4ヵ国と相互不可侵条約を締結。イランの対外的地位の確立に努める一方,経済,社会,教育の各方面にわたる内政改革を強力に推進して近代国家としての自立を目指した。第2次世界大戦に際して中立政策をとったが,ドイツへの接近が著しく,41年英ソ両軍の侵入を招いて退位を強いられ,皇太子ムハンマド・レザー・パフラビー (→ムハンマド・レザー・シャー ) が跡を継いだ。 53年の石油国有化運動の高揚は,英米の利権国王の地位さえ危うくしたが,53年8月の国王軍によるムハンマド・モサッデグ内閣打倒クーデターの成功によってこの危機を回避,以後,王権は強化され,60年代には六点改革あるいは白色革命と称する内政改革および数回の年次計画を遂行して,地主貴族階級の勢力削減と産業振興をはかった。一方,中東石油産出諸国のリーダーとして重きをなし,またソ連との関係をも好転させつつ,中国の承認に踏切るという積極的かつ柔軟性に富んだ外交政策を推進した。しかし近代化・工業化政策の急激な推進は国内経済の危機を招き,人心の動揺をもたらし,78年からは反体制デモが繰返され,ストライキが多発する事態となった。国王は経済テクノクラートのアムゼガル,宗教界に影響力をもつシャリーフ・エマーミー,統合参謀総長のアズハリー,旧国民戦線系のバフティヤルに次々と組閣を命じ,事態の収拾をはかったが失敗。 79年2月 11日,反体制勢力のテヘラン市制圧によってパフラビー朝は崩壊した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「パフラビー朝」の意味・わかりやすい解説

パフラビー朝 (パフラビーちょう)
Pahlavī

イランの王朝。1925-79年。パーレビー朝とも呼ばれる。第1次世界大戦直後,イラン北部では地方革命政権が生まれ,テヘランの中央政府の力は極度に弱まったが,イギリス帝国主義はロシア革命の波及を恐れて,1921年レザー・ハーンによるクーデタを演出し,その権力を強化した。彼は軍部独裁の道を進み,25年末レザー・シャー(レザー・シャー・パフラビー)と称してパフラビー朝を興し,26年戴冠式を行い,上からの近代改革を進めようとした。35年,それまで外国でペルシアと呼ばれていた国名を正式にイランと定めた。41年,連合国の圧力で国王は退位を余儀なくされ,南アフリカへ亡命し,44年7月死去した。王位は皇太子が継承し,モハンマド・レザー・パフラビーを称して22歳で即位した。第2次大戦中は連合国との協力を強いられた。大戦直後,ソ連軍駐留下に地方革命政権が生まれ,イランは米ソの冷戦に巻き込まれたが,弱かった国王権力はアメリカの支持で強化された。51-53年,モサッデク首相の率いる石油国有化運動が高揚すると,これと対立した国王は一時国外に脱出したが,最終的にモサッデク政権を打倒した。57年治安機構(SAVAK)を設立,58年パフラビー財団を創設して社会事業も始めた。60年ファラハ王妃との間に皇太子が誕生,63年白色革命が国民投票で承認された。しかし70年代後半には,石油ブームが特権層のみを潤す形となり,国民各層に広範な経済的不満が広がり,78年これらは反国王デモに結集され,ついにイラン革命で国王は79年1月国外に脱出。同年4月イスラム共和制が成立し,王制は打倒された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パフラビー朝」の意味・わかりやすい解説

パフラビー朝
ぱふらびーちょう
Pahlavi

イランの王朝(1925~79)。第一次世界大戦後のイランをめぐるイギリス・ソ連両国の角逐のなかで、クーデターを敢行し実権を掌握したレザー・ハーン(のちにシャー)により創始された。初代皇帝レザー・シャーは、強力な軍事独裁体制を敷き、19世紀以来続いた西欧列強への経済的、政治的従属からの脱却を計り、内政面では早急な「近代化」政策を推進した。しかし外交面ではナチス・ドイツに接近したために第二次大戦下イランに侵攻したイギリス・ソ連両軍の圧力により退位させられた。続いて即位したモハンマド・レザー・パーレビは、大戦中イギリスにかわり中東に対する影響力を強化したアメリカとの関係の緊密化を計った。一時、モサデク政権による石油国有化闘争の際に亡命の危機を迎えたが、アメリカの画策でこれを克服したのち、63年には「白色革命」を断行。70年代には急増する石油収入を背景に第五次五か年計画に着手したが、経済政策の失敗と、独裁に対する国民の不満の急激な増大のなかで、79年のイスラム革命により打倒された。

[八尾師誠]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android