バルーチスターン(英語表記)Balūchistān

改訂新版 世界大百科事典 「バルーチスターン」の意味・わかりやすい解説

バルーチスターン
Balūchistān

パキスタン南西端からイラン南東端にかけて広がる高原地帯。地名は居住民バルーチ族に由来する。両国国境をまたぐ海岸部はマクラーンの名で呼ばれる。パキスタン側ではバルーチスターン州(1998年推定人口657万,州都クエッタ)を構成し,北はチャーガイ山脈およびアフガニスタンとの国境,東はほぼスライマーン山脈キルタール山脈,南はアラビア海によって画される。イラン側では北はケルマーン州およびシースターン地方,西はバシャーゲルド山塊,南はオマーン湾を境界としている。バルーチスターンはイラン高原南東部にあたり,降水量は少なく乾燥気候に属する。パキスタン側では白亜紀から第三紀の軟かい砂岩からなる背斜性山地が高原上をほぼ西南西走し,その間の低地は砂漠と化している。イラン・パキスタン国境部の最も大きな低地ハーラーン盆地周辺の河川は,降水時のみに流水をみるワジで,砂漠中に消失するか盆地内のハムニ・マシケール湿地に流入する。乾燥農業や小河川灌漑が可能な東部山地を除くと,イラン側ではカナート,パキスタン側ではカレーズと呼ばれる地下水路灌漑をもとに,小麦,大麦,ブドウやザクロなどの果樹を栽培する。小規模な農地の外側では,ラクダ,羊,ヤギの遊牧が行われ,重要な産業となっている。住民はバルーチ族のほかに,パキスタン側の州北東部にパシュトゥーンが居住する。

 チャーガイ山脈の南麓を東西に走り,クエッタ南西のボーラーン峠を経て,スライマーン,キルタール両山脈の接点にくさび状にはいりこむシビー凹地に至る交通路は,古代より重要な東西交渉路の一つであった。バルーチ族は,17世紀以来,現在パキスタン領になっているカラートに拠る地方領主によって統一されていたが,英領インドに従属化していく過程で,1872年,バルーチ族の意向を無視してイランとの国境が強引に画定され,バルーチ族は二つに引き裂かれた。イラン側のバルーチスターンに残されたバルーチ族は約20万人(1970年代の推計)いるといわれる。1979年のイラン革命後,自治権の拡大を求める運動が盛んである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「バルーチスターン」の意味・わかりやすい解説

バルーチスターン

バローチスターンとも。パキスタン南西部からイラン南東,アフガニスタン最南部にまたがる地方。名は〈バルーチ人の地〉を意味し,パキスタンではバルーチスターン州(651万1000人,1998。州都クエッタ),イランではシースターン・バローチスターン州にほぼ相当。住民はバルーチのほかパキスタン側にはブラーフイー,パシュトゥーンが住む。イラン,パキスタンにまたがるマワラーン地方を除くと大半は乾燥荒地。遊牧とカナートによる灌漑(かんがい)農業(綿花,麦類)が行われる。天然ガスの産がある。
→関連項目クエッタサイクス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バルーチスターン」の意味・わかりやすい解説

バルーチスターン
ばるーちすたーん
Balūchestān

イラン南東部のバルーチスターン州からパキスタン南西部のバルーチスターン州にまたがる火山地域をさすが、正確な領域はさだかでない。バルーチスターンとは「バルーチの土地」の意で、イラン系のバルーチ人の中心地である。彼らはイスラム教スンニー派教徒で、イラン語系バルーチ語を話す。サルダールとよばれる首長を中心に、つねに中央政府からの独立を指向し、現在も定住政策に反して半数が遊牧生活を送っている。

[香川優子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「バルーチスターン」の解説

バルーチスターン

バローチスターン

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android