パーソンズ(Talcott Parsons)(読み)ぱーそんず(英語表記)Talcott Parsons

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

パーソンズ(Talcott Parsons)
ぱーそんず
Talcott Parsons
(1902―1979)

アメリカの社会学者。行為一般理論、構造機能分析、社会体系論などと称される社会学の理論体系を構築し、その学問的影響は広く人類学、歴史学、政治学、および心理学や精神分析などの隣接諸科学にとどまらず、さらには社会福祉学から都市計画などの政策科学応用科学にまで及んでいる。

 1902年12月13日コロラド州コロラド・スプリングズに生まれる。父エドワードEdward Smith Parsons(1863―1943)は組合派教会の牧師。1920年アムハースト・カレッジに入学、生物学を専攻したが、やがて社会科学、とりわけ制度派経済学への関心が高まる。卒業後1924~1925年にかけてロンドン・スクール・オブ・エコノミックスでH・ラスキ、R・H・トーニーに経済学を学ぶが、同時にホッブハウスギンズバーグに社会学を学び、さらにマリノフスキーの文化人類学における機能主義的アプローチに接して大きな影響を受けた。その後1925~1926年にはハイデルベルク大学に留学し、哲学科で社会学的経済理論を研究し、1927年同大学より哲学博士の学位を取得した。その間、M・ウェーバー業績との出会いはネオ・カント学派としてのパーソンズの社会学理論の発展に大きな影響を与えることになった。

 1927年ハーバード大学で経済学の講師となり、1931年同大学に社会学部が創設されるに至り社会学講師、1944年教授。1946年からは社会関係学部長となり、1949年にはアメリカ社会学会第39代会長を務めた。1967年には、その学問的影響力のゆえに、社会科学者としては初めてアメリカ芸術・科学アカデミーの会長に選ばれている。その後、1973年ハーバード大学を定年退職するまで、アメリカ社会学界の指導的理論家として活躍し、その門下からはW・ムーア、R・K・マートン、K・デービスKingsley Davis(1908―1997)、N・スメルサー、R・ベラーなど著名な社会学者を輩出した。

 パーソンズの初期の研究はヨーロッパの理論家たちの業績に焦点が置かれていたが、その研究は『社会的行為の構造』(1937)において集大成された。それは、ウェーバー、デュルケームパレート、A・マーシャルの著作を比較検討しつつ収斂(しゅうれん)させ、「主意主義的行為理論」の構築を目ざしたものであったが、同時に実証主義的伝統と観念主義的伝統を「分析的リアリズム」に統合する試みでもあった。その後の行為理論の彫琢(ちょうたく)の成果は1950年代に入って『行為の一般理論を目ざして』(1951)と『社会体系論』(1951)に結実する。続いて1960年代に入ると新進化論とサイバネティックスの発想がその理論的支柱となって、いわゆる「AGIL図式」の本格的な完成期に入る。しかし、その十全な展開を終えることなく、1979年5月8日ミュンヘンにて客死した。

[中野秀一郎]

『T・パーソンズ著、武田良三監訳、丹下隆一他訳『社会構造とパーソナリティ』(1973/新装版・2001・新泉社)』『タルコット・パーソンズ著、新明正道監訳『政治と社会構造』上下(1973、1974・誠信書房)』『佐藤勉訳『社会体系論』(1974・青木書店)』『稲上毅他訳『社会的行為の構造』全5冊(1976~1989・木鐸社)』『タルコット・パーソンズ著、丸山哲央訳『文化システム論』(1991・ミネルヴァ書房)』『T・パーソンズ著、田野崎昭夫監訳『社会体系と行為理論の展開』(1992・誠信書房)』『タルコット・パーソンズ著、富永健一他訳『宗教の社会学』『人間の条件パラダイム』(2002・勁草書房)』『田野崎昭夫編『パーソンズの社会理論』(1975・誠信書房)』『高城和義著『アメリカの大学とパーソンズ』(1989・日本評論社)』『高城和義著『パーソンズとアメリカ知識社会』(1992・岩波書店)』『ロランド・ロバートソン、ブライアン・S・ターナー編、中久郎・清野正義・進藤雄三訳『近代性の理論――パーソンズの射程』(1995・恒星社厚生閣)』『松本和良著『パーソンズの社会学理論』(1997・恒星社厚生閣)』『松岡雅裕著『パーソンズの社会進化論』(1998・恒星社厚生閣)』『中野秀一郎著『タルコット・パーソンズ――最後の近代主義者』(1999・東信堂)』『油井清光著『パーソンズと社会学理論の現在』(2002・世界思想社)』『高城和義著『パーソンズとウェーバー』(2003・岩波書店)』『中野秀一郎他著『社会学のあゆみ』(有斐閣新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android