ヒトエカンザシゴカイ(読み)ひとえかんざしごかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒトエカンザシゴカイ」の意味・わかりやすい解説

ヒトエカンザシゴカイ
ひとえかんざしごかい / 一重簪沙蚕
[学] Serpula vermicularis

環形動物門多毛綱カンザシゴカイ科に属する海産動物。らっぱ状の殻蓋(かくぶた)をかんざしに見立ててこの名がある。日本各地の沿岸に分布するが、東北地方や北海道の水深50メートル以深では大形の個体が多い。体長5~7センチメートル、体幅5ミリメートル内外で、170~250の環節からなる。体の頭端には30~40本の鰓糸(さいし)が集まってできた鰓冠と、先端に殻蓋をもった殻柄(かくへい)とがある。胸部は7剛毛節からなり、針状剛毛をもった背足枝と櫛(くし)状剛毛をもった腹足枝とがある。腹部の各節は前後に短く、背足枝に櫛状剛毛、腹足枝に梳櫛(すきぐし)状剛毛をもつ。強固な石灰質の円筒状棲管(せいかん)をつくってその中で生活する。棲管の入口から鰓冠を出してプランクトンをとらえたり、呼吸をしているが、外敵がくると鰓冠を管の中に引き入れ、殻蓋で入口を防いでしまう。

 石灰質の棲管をつくる種類全体を、この属名のセルプラSerpulaとよんでいることもあるが、このような棲管をつくるものにはヒドロイド属Hydroidesやスピロブランクス属Spirobranchusなど多くの種類があるので適当ではない。

[今島 実]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒトエカンザシゴカイ」の意味・わかりやすい解説

ヒトエカンザシゴカイ
Serpula vermicularis

環形動物門多毛綱定在目カンザシゴカイ科。岩礁貝殻などに付着し,硬い石灰質でできた不規則に曲った白い棲管をつくってその中にすんでいる。体長5~7cm,体節数 170~250。体は赤紫色または緑青色で,頭端に紅緑色の鰓冠をもつ。鰓冠には鰓糸が 30~40本あり,このうち最背側のものが漏斗状に変形して棲管のふたとなる。このふたが一重であることからその名がついた。日本各地と世界の冷・温水域に普通にみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android