ヒメコダイ(読み)ひめこだい(英語表記)princess perch

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒメコダイ」の意味・わかりやすい解説

ヒメコダイ
ひめこだい / 姫小鯛
princess perch
[学] Chelidoperca hirundinacea

硬骨魚綱スズキ目ハタ科ヒメコダイ亜科に属する海水魚。南西諸島を除き、太平洋側では相模(さがみ)湾から、日本海側では若狭(わかさ)湾から九州の南岸、朝鮮半島南岸、台湾南部、南シナ海南部に分布する。体は延長し、体高は低くわずかに側扁(そくへん)するが、前部の横断面はほぼ円筒形に近い。目は大きく、眼径は吻長(ふんちょう)よりも長い。上顎(じょうがく)の後端は瞳孔(どうこう)下に達する。下顎は上顎よりも長く突出する。上下両顎、鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)、口蓋骨に絨毛(じゅうもう)状の歯帯がある。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の縁辺には30本ほどの鋸歯(きょし)がある。側線は鰓孔上端から背側面を尾びれ基底まで直走する。両眼間隔域の鱗(うろこ)は目の前縁を結ぶ線まで達する。尾びれの後縁は半月状に湾入し、上部の軟条は成長に伴って伸長する。体色は鮮紅色で、中央部に幅の広い黄色縦帯がある。胸びれの後半部の上方に楕円(だえん)形の濃赤色の斑紋(はんもん)があり、ほかに体の背側面にも小さい白色斑がある。尾びれの上葉は黄色で、下葉は紅色。水深80~200メートルの沿岸、大陸棚縁辺や斜面の砂泥底にすみ、おもに甲殻類魚類を捕食する。産卵期は夏季と推定されている。最大体長は20センチメートルほどになるが、10~15センチメートルのものが多い。冬季底引網によってかなり漁獲され、総菜用、または練り製品の材料にされる。

 本種はヒメコダイ属に属するが、日本のヒメコダイ属は本種以外にホシヒメコダイとミナミヒメコダイC. margaritiferaの2種が知られている。本種はミナミヒメコダイに似るが、ミナミヒメコダイは両眼間隔域の鱗が中央部までしか覆われないことなどで区別できる。

片山正夫・尼岡邦夫 2020年6月23日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ヒメコダイ」の意味・わかりやすい解説

ヒメコダイ (姫小鯛)
Chelidoperca hirundinacea

スズキ目スズキ科の海産魚。エレレンス高知),イワシガンジイ(静岡県内浦)などの地方名がある。関東南部から九州,台湾にわたり分布。体はやや細長く,下あごは上あごより長く突出し,眼は非常に大きい。体の地色は朱紅色で,若年魚ではほぼ側線上に数個の細長い暗色斑紋が1縦列をなして走っているが,成長に伴ってしだいに消失し,まれには1~2個の斑紋が残る場合もある。全長18cm内外。深海性で,熊野灘や土佐沖あたりでは,機船底引網によりときにかなり多量漁獲されることがある。食用魚としての価値は高くない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android