ヒューム(英語表記)David Hume

精選版 日本国語大辞典 「ヒューム」の意味・読み・例文・類語

ヒューム

(David Hume デビッド━) イギリスの哲学者、歴史家。ロックの経験論を徹底させた懐疑論の立場に立ち、先天的必然的認識を否認し、実体・因果法則の客観性を否定して、カントに大きな影響を与えた。一方、人性論的人間学を建設しようとした。主著「人間悟性論」「英国史」。(一七一一‐七六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ヒューム」の意味・読み・例文・類語

ヒューム(David Hume)

[1711~1776]英国の哲学者・歴史家。ロックバークリーとともにイギリス古典経験論を代表する。精神的実体や因果関係の客観性を否定。懐疑論の立場をとった。著「人性論」「英国史」など。

ヒューム(fume)

《「フューム」とも》物質の加熱や昇華によって生じる粉塵、煙霧、蒸気、揮発性粒子。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ヒューム」の意味・わかりやすい解説

ヒューム
David Hume
生没年:1711-76

18世紀のイギリスを代表するスコットランド出身の哲学者。その多面的な思考活動のうち,従来は,懐疑論に基づく独断的形而上学批判,宗教現象の実証的分析,社会契約説批判,歴史主義的思考態度などの側面がとくに注目されてきたが,最近では,むしろA.スミスやスコットランド啓蒙思想スコットランド学派)との関連を重視する立場から,近代〈市民社会〉の存立メカニズムを経験科学的に解明した思想家として評価しようとする傾向が有力になっている。

 ヒュームはスコットランド南東部ベリクシャーのナインウェルズに生まれた。父親はジェントリー階層に属する弁護士であり,母方の祖父もスコットランド高等法院長の重責をになう法曹であった。1723年からほぼ2年間,エジンバラ大学で古典とともにロックやニュートンの〈新しい学問〉を学ぶ。18歳ころ,おそらく神の存在を因果律によって論証する伝統的立場への深刻な疑問を媒介として〈思想の新情景〉を経験し,以後ヒュームは,ニュートンの自然学とロックの認識論とを主たる導きの糸としながら〈真理への一つの新しい手段〉の探究に着手することになる。その最初の成果が,34年から37年まで滞在したフランスで執筆され,39年と40年とにロンドンで出版された《人間本性論》であった。その後精力的な執筆活動を続け,41年から62年までに,《人間本性論摘要》《道徳・政治論集》《人間知性研究》《政治論叢》《イギリス史》や,〈宗教の自然史〉を含む《小論文四篇》などを次々と刊行,思想家としての地位を不動のものとする。しかしその間,伝統神学に否定的な宗教思想のゆえに,エジンバラ,グラスゴーの両大学から教授就任を拒否され,職業的学者になる機会を失う。46年から48年にかけてセント・クレア(シンクレア)将軍の大陸遠征に随行。52年エジンバラ法曹会図書館司書,63年駐仏大使ハートフォード卿秘書,65年には代理大使を務める。66年ルソーを伴って帰国し保護に努めるが,ルソーから誹謗の張本人と誤解され確執に悩む。67年国務次官の職に就いた後,69年以降はエジンバラに定住,指導的文筆家として満ち足りた晩年を送る。宗教思想上の主著《自然宗教をめぐる対話》が刊行され,ヒュームの思想の全貌が明らかになったのは,死後3年を経た79年のことであった。

 こうした経歴の中で形成されたヒュームの思想は多様な主題を扱っており,統一的な理解は必ずしも容易ではない。しかしヒュームが全体として何を意図したかに注目する限り,彼の思想に一貫する関心は比較的明瞭である。人間が営む日常的な経験世界の〈観察〉を通して確実な〈人間性の原理〉を解明し,その〈人間の学〉の上に〈諸学問の完全な体系〉を確立しようとの意図がそれであって,処女作《人間本性論》で宣言されたこの立場こそ,ヒュームの全思考活動を貫く方法であり目的であった。標語〈人間的事象moral subjectsに実験的推論方法experimental method of reasoningを導入する試み〉とともに有名なこうした意図との関連において,ヒュームの思想は包括性,実証性,歴史性の三つの大きな特質をもつことになる。

 上にみたように,ヒュームの思想の対象は,所与としての人間が営む経験的世界であった。したがってその思想は,この経験世界を構成する多様な人間的事実,端的に,知性,情念,道徳感情をもち,政治,宗教,学芸を営む全人間的事象を覆う包括性を帯びざるをえない。その意味で,ヒュームの思想の包括性は人間的事象の多様性に対応するものであった。しかも,ヒュームの場合,そうした全人間的事象からの帰納によって導かれる〈人間性の原理〉や〈諸学問の体系〉は,いっさいの抽象的独断や先験的実体化を拒否する実証性をもつことになる。〈経験と観察〉を重視するヒュームにとって,それらの知識は,原理上経験の範囲を超えることはできず,したがってまた経験的事実による検証に耐えうるものでなければならなかったからである。

 ヒュームの思想を貫くそうした実証性は,例えば,彼の懐疑論が経験的事実としての人間の可謬性の認識論的反省として成り立ち,それによって,常識的な経験知への信頼の上に習慣的な観念の連合に高い蓋然性を与える視点が導かれ,人間本性に付随する道徳感情に即して道徳の事実学が展開された点からうかがうことができるであろう。しかも,こうした実証性の系として,ヒュームの思想は豊かな歴史性をもつことになる。彼の思想の対象が時間的に限定された所与としての経験世界であった限り,それはまた,人類の多様な経験がいわば重層的に蓄積された歴史世界以外の何物でもなかったからである。ヒュームにおいて,国家の歴史的起源が共通利害の一般的な感情の事実性に求められ,多神教から一神教へと発展した宗教の〈自然史〉が解明され,歴史の動態の中で国家から自立した〈社会civil society〉の運動法則が私的利害を公共善へと媒介する〈共感〉の作用に見いだされている事実は,ヒュームの思想がいかに強く歴史性に貫かれているかを示すものにほかならない。しかも,こうした実証的な歴史的性格のゆえに,ヒュームの思想は,イギリス経験論をロック的な内観の哲学から経験科学の基礎学へと大きく転回させることになった。ヒュームの関心は人間が営む多様な経験的現実の存立構造に向けられていたからであって,〈在るところのもの〉の了解の哲学として一見保守的なヒュームの思想の積極的意義はまさにそこに求められるであろう。ヒュームとA.スミスとの関係が問われるゆえんにほかならない。
執筆者:

ヒューム
Thomas Ernest Hulme
生没年:1883-1917

イギリスの批評家。反ロマン主義の姿勢を強固に主張し,保ったことで知られる。1904年ケンブリッジ大学を放校され,独学ののち,カナダやベルギーを放浪。ロンドンに戻って〈詩人クラブ〉を創立するが,09年脱会して文学サロンを開き,イメージの明確な短詩を発表,〈イマジズム〉創始の一端を担う。H.ベルグソンの知遇を得て,彼の哲学を信奉,《形而上学序説》の英訳を出し,またG.ソレルの《暴力論》の英訳も出版。第1次大戦勃発とともにフランス戦線に従軍,17年戦死する。短い生涯を通じて,ロマン主義,ヒューマニズム,自由主義のなまぬるさ,楽観主義に抵抗して,外界との断絶を前提とする宗教的姿勢,古典主義を標榜した。彼の理論ではこうした現実の峻拒が抽象的な芸術衝動と結びつくことになる。著述は死後H.リード編《思索集》(1924)にまとめられた。そこにはW.ウォリンガーの影響が濃いが,T.S.エリオット,エズラ・パウンドらの作品とともに,モダニズム成立のために大きく貢献した。その他の遺文集は《続思索集》(1955)としてまとめられた。
執筆者:

ヒューム
Allan Octavian Hume
生没年:1829-1912

イギリスの政治家,社会改革者。1849年ベンガル文官としてインドに渡り,94年まで滞在。この間,収税・農務長官などのインド政庁の要職を歴任するが,植民地行政をめぐりしばしば本国政府の意向と対立した。また婦人の教育問題など社会改革の分野でも幅広い活躍をしたが,政治権力を奪われているかぎり社会改革は徒労という考えから,インド国民会議派の創設と発展に尽力した。
執筆者:

ヒューム
Alexander Frederick Douglas-Home
生没年:1903-95

イギリスの保守党政治家。1931年下院に入り,37-39年A.N.チェンバレン首相秘書。51年スコットランド相,55年イギリス連邦関係相,60年外相を歴任,63年部分的核実験停止条約に調印した。14代ヒューム伯爵として51年以来上院議員であったが,マクミラン辞職に伴い,63年爵位を返上し下院より首相に就任した。翌年総選挙に敗れて辞任,65年ヒースに党首の座を譲った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヒューム」の意味・わかりやすい解説

ヒューム

英国の哲学者,歴史家。スコットランドのベリクシャー生れ。初め法律を学んだが,哲学や文学への欲求強く,1734年―1737年フランスに渡り,《人性論》を著す。1748年《人間知性研究》を発表,1752年エディンバラ図書館の司書となり,《イギリス史》6巻(1754年―1761年)を書く。駐仏大使館秘書官としてパリ滞在中,ルソーと交友したが,間もなく不和。次いで国務次官となり,晩年は故郷に隠棲した。ロックの経験論とバークリーの観念論を継承し,懐疑的経験論を主張,英国啓蒙哲学の大成者とされる。カントに与えた影響は大きく,また経済学の面では友人A.スミスにも影響を及ぼした。
→関連項目イギリス経験論因果律カント観念連合啓蒙思想自我自然宗教ベッカリーア

ヒューム

英国保守党の首相(在職1963年−1964年)。イートン校オックスフォード大学の出身。1931年下院議員となり,チェンバレン首相の秘書官(1937年−1940年)としてヒトラーとの交渉にあたる。戦後はスコットランド相,連邦関係相,外相などを歴任,1963年部分的核実験停止条約に調印。1951年以来第14代ヒューム伯爵として貴族院議員であったが,1963年病気で辞任したマクミランの後任として首相に選ばれ,爵位を返上して補欠選挙に勝って下院に議席を移して就任,この党首選考の不明瞭さは問題となった。翌1964年の総選挙に敗れて辞任。1965年党首をヒースに譲り,ヒース内閣では外相を務めた(1970年−1974年)。1974年一代男爵を授けられた。

ヒューム

英国のインド行政官。急進派の政治家ジョゼフ・ヒュームの子。1849年ベンガル行政官としてインドに渡り,要職を歴任したが,インド統治のありかたをめぐってしばしば本国政府と対立,1882年の退官後も1894年までインドに滞在。主として知識人たちに西欧的な思想を伝え,民族主義の台頭とともに1885年インド国民会議派が結成されるのに力を貸した。在任中,植物・鳥類の収集にあたり,著書もある。

ヒューム

英国の詩人,批評家。第1次大戦で戦死。人間は原罪を負った不完全な存在であると見てロマン主義とヒューマニズムを否定し,古典主義的な態度を主張。詩の領域でイマジズムの先駆けとなる一方,キュビスムなど新しい美術運動を擁護した。遺稿集《思索集》(1924年)及び《続思索集》(1955年)がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒューム」の意味・わかりやすい解説

ヒューム
Hume, John

[生]1937.1.18. ロンドンデリー
[没]2020.8.3. ロンドンデリー
イギリス,北アイルランドの政治家。ローマ・カトリックの信者で教師であったが,1960年代から北アイルランドでの少数派カトリックの権利拡大を求める公民権運動の指導者となり,1969年に北アイルランド議会(イギリスの直接統治により 1973年廃止)で議席を獲得した。社会民主労働党 SDLPを創設し,1979年党首に就任(~2001)。同年ヨーロッパ議会議員に当選(~2004)。1983年イギリス下院議員に当選(~2005)。北アイルランド紛争が深刻化するなか,エドワード・ケネディやダニエル・パトリック・モイニハンらアメリカ合衆国のアイルランド系有力議員に働きかけ,アイルランド共和軍 IRAによるテロに反対する非暴力運動へ支持をとりつけ,北アイルランドの統治について意見を述べる権利をアイルランドにも与えるイギリス=アイルランド合意に結びつけた。またヨーロッパ議会議員としてもヨーロッパ諸国に対し北アイルランド問題に関与するよう促した。国内では北アイルランドのカトリック,プロテスタント両派の共存を訴える仲介役となり,カトリック強硬派のシン・フェーン党を説得して 1998年4月の聖金曜日の合意ベルファスト合意)にこぎつけた。合意により復活した北アイルランド議会でも議員を務めた(~2000)。1998年プロテスタント勢力の説得にあたったデービッド・トリンブルとともにノーベル平和賞(→ノーベル賞)を受賞。

ヒューム
Hume, David

[生]1711.5.7. エディンバラ
[没]1776.8.25. エディンバラ
デービッド・ヒューム。スコットランドの外交官,歴史家,哲学者,政治および経済思想家。エディンバラ大学に学んだ。1734~37年フランスに滞在し,『人性論』A Treatise of Human Nature(1739~40)をまとめた。1744年エディンバラ大学,1751年グラスゴー大学に職を求めたが,いずれも無神論の疑いで受け入れられなかった。1752年エディンバラ弁護士会図書館司書,1763年駐フランス大使の秘書,1767~69年国務次官を務めたのち,エディンバラに引退した。哲学的には,ジョン・ロック,ジョージ・バークリーと展開したイギリス経験論を徹底化し,因果法則をも習慣の所産であるとし,あらゆる形而上学的偏見の排除を試みた。主著『道徳の原理論』 An Enquiry Concerning the Principles of Morals(1751),『人間知性研究』 An Enquiry Concerning Human Understanding(1758)。

ヒューム
Hulme, Thomas Ernest

[生]1883.9.16. スタッフォードシャー,エンドン
[没]1917.9.28. ベルギー,ニウポルト付近
イギリスの詩人,批評家,哲学者。乱暴なふるまいによってケンブリッジ大学を放校となり,ベルリンで哲学と心理学を学ぶ。第1次世界大戦で戦死。生前は E.パウンドを介してイマジズムの運動を興したほか,ベルグソンの『形而上学入門』や G.ソレルの『暴力論』の翻訳,雑誌論文,数編の短詩を公表しただけであるが,友人 H.リードの編集による遺稿集『省察』 Speculations (1924) が出版されて,原罪をふまえた宗教的世界観,古典主義的芸術観により,T.S.エリオットをはじめ詩人や作家に大きな影響を与えた。『続・省察』 Further Speculations (55) がある。

ヒューム
Hume (Home), Patrick, 1st Earl of Marchmont

[生]1641
[没]1724
スコットランドの政治家。 1665年より政界に入り,ローダーデール (公)の政策に反対して5年間入獄。 85年モンマス (公)の反乱に加担してオランダに亡命。 88年名誉革命に際しオランニェ公ウィレム (ウィリアム3世 ) とともに帰国。以後大法官 (1696~1702) などのスコットランドの要職を歴任し,97年初代マーチモント伯に叙せられ,長老主義確立に努め,イングランドとの合同を支持した。

ヒューム
Hume, Joseph

[生]1777.1.22. モントローズ
[没]1855.2.20. ノーフォーク
イギリスの政治家,社会改革家。エディンバラ大学で医学を修めたのち,1797年にインドに渡り,同地で富を築いた。 1812年に帰国し政界に進出,下院議員をつとめる。自由貿易を信奉し,機械輸出禁止法,労働者の海外渡航禁止法,団結禁止法などの廃止に尽力した。

ヒューム

「ダグラス=ヒューム」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ヒューム」の解説

ヒューム
David Hume

1711~76

イギリスの哲学者,歴史家。エディンバラの生まれ。主著は『人性論』『人間悟性論』『イングランド史』など。その哲学はロック経験論を深め,カントに影響を与えた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ヒューム」の解説

ヒューム
David Hume

1711〜76
イギリスの哲学者
主著『人間悟性論』ではロックの経験論を徹底させ,知覚即事物であって,心は「知覚表象の束」であるとした。彼の意図は「人間学」の確立にあり,その道徳論・国家論・経済論も感情に基礎をおいていた。歴史家としてもすぐれ,『英国史』を著した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「ヒューム」の解説

ヒューム

生年月日:1829年6月6日
イギリスのインド行政官
1912年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヒュームの言及

【煙】より

…また,自動車排気中の汚染物質が太陽光線の作用をうけて生成する白いスモッグをロサンゼルス・スモッグといい,55年の夏には300人以上の死者を出したという。このような大気汚染で問題になるのは粒径が10μm以下の浮遊粒子状物質で,ダスト,ヒューム,ミストに分類される。ダストは固体粒子,ヒュームは凝縮固体粒子,ミストは液体粒子である。…

【イマジズム】より

…1910年代,エズラ・パウンド主唱の下に起こった英米の自由詩運動。1909年3月,反ロマン主義の詩論家T.E.ヒュームは,〈詩人クラブ〉を脱会して,仲間の詩人たちと毎週,ロンドン市内のソーホー地区の安レストランに集まり,フランスの象徴詩や日本の俳句にヒントをえて,イメージを重んじた自由詩の実験を試みた。この集りは1年ほどしかつづかず,彫刻家から社会運動家までを含む広範な社交の集りに変わってしまった。…

【国民会議派】より

…他はイギリス人官吏のリベラルな部分であった。この流れを背景に,A.O.ヒュームら退職官吏,すでにイギリスで活動していたD.ナオロージーらが尽力して創設したのが国民会議派で,前記協議会も86年以降これに統合された。 こうした背景から,初期の国民会議派はきわめて限られた階級・階層の利害を代弁する穏健な組織で,しばしばイギリス統治の安全弁といわれた。…

【イギリス経験論】より

…多くの場合,大陸合理論と呼ばれる思想潮流との対照において用いられる哲学史上の用語。通常は,とくにロックG.バークリーD.ヒュームの3人によって展開されたイギリス哲学の主流的傾向をさすものと理解されている。通説としてのイギリス経験論のこうした系譜を初めて定式化したのは,いわゆる常識哲学の主導者T.リードの《コモン・センスの諸原理に基づく人間精神の探究》(1764)とされているが,それを,近代哲学史の基本的な構図の中に定着させたのは,19世紀後半以降のドイツの哲学史家,とりわけ新カント学派に属する哲学史家たちであった。…

【因果関係】より

…われわれが経験の中に見いだすことができることは,事象Aが起こった,そしてそれにひき続いて,事象Bが起こった,ということのみである。そこでヒュームは,因果関係から〈ひき起こす〉とか〈力〉とかいう概念を排除し,それは〈恒常的連接〉という関係にほかならないとした。すなわち,事象Aと事象Bの間には因果関係がある,ということは,事象Aが起こればつねにそれに伴って事象Bも起こる,ということにほかならない,というのである。…

【懐疑論】より

…近世においては,ルネサンスの豊かな思想的混乱の中で懐疑思想も復活し,伝統的な思想や信仰を批判する立場からも,逆にそれを擁護する立場からもさまざまなニュアンスの懐疑論が主張されたが,その中でもモンテーニュのそれはたんに否定的なものにとどまらず生を享受する術となっている点で,またパスカルのそれはキリスト教擁護の武器として展開されているにもかかわらず作者の意図を越えて人間精神の否定性の深淵を垣間見させてくれる点でそれぞれ注目に値する。なおD.ヒュームはしばしば懐疑論者のうちに数えられ,彼に刺激を受けたカントについても懐疑論との関係で論じられることもある。不可知論【塩川 徹也】。…

【観念】より

…しかし,他方で彼は精神を唯一の実体と認め,しかも究極的にはそれを神と考えて被造物によって知覚されていないときの観念の原型を神の心の中に永遠に存在するとみる,新プラトン派的な万有在神論の一面をも見せた。バークリーに続くヒュームは,心の対象を知覚と命名し,それを印象と観念とに二分したが,前者は外的感覚から得られた直接の与件であり,後者は記憶,想像におけるその再生であるが,さらに,前者から直接的にか,後者から間接的に心の中に生じるのが反省の印象だとする。観念と印象との差は力と生気の点で後者が前者にまさることに求められる。…

【観念連合】より

…観念連合説の古典的形態は古くから見られるが,顕著な代表例は近代イギリス経験論で,ホッブズ,ロックらにも発見される。しかし,たとえば,ロックなどのまだ消極的な傾向とは別に,観念連合に積極的な意義を与えたのはヒュームである。彼は観念間の関係として三つの自然的関係,すなわち,類似,接近,因果を考える。…

【啓蒙思想】より

…啓蒙の認識論のスタンダードを定めたといってもよいロックの経験論から,さらには自然科学的説明方式の力により全面的に依拠したドルバックらの唯物論,人間機械論の哲学にいたるまで,この動向をぬきにしては考えられない。ロックの経験論は,イギリスでは,ヒュームの懐疑論にまで徹底され,またフランスに移植されてコンディヤックの感覚論を生む。ロックやコンディヤックにおいて,エピクロス,ストアの哲学から中世の唯名論を通じて受け伝えられた記号学ないし記号論の発想には,その後今日に通じる新たな展開をみせていることをはじめ,多くの注目すべき点がある。…

【現象主義】より

…われわれの認識の対象は知覚的現れ,すなわち〈現象〉の範囲に限られるとする哲学的立場。ヒュームにおいて一つの明確な哲学的主張となって現れ,現代の経験主義に受け継がれている。実在論が意識から超越した実在を認めるのに対し,現象主義は意識内在主義の立場を取り,世界および自我を〈知覚現象の束〉として説明する。…

【功利主義】より

…彼はこれを立法の原理とすることによって,従来の政治が曖昧な基礎にもとづく立法に依拠していたのをただそうとしたのである。〈功利utility〉という語はすでにヒュームの《人間本性論》(1739‐40)で用いられており,幸福(快楽)をもたらす行為が善で不幸(苦痛)をもたらす行為が悪だとする考えは,常識のなかには存在していたといえるが,ベンサムはそれを学問的な原理に高めようとしたのである。そして〈最大多数の最大幸福〉という原理は,個人の利害と一般の利害とを合致させることをめざしている。…

【心】より

…心が固有の精神現象であるなら,その成立ちや機能を改めて考える必要があり,17世紀後半からの哲学者でこの問題に専念した人は多い。心を〈どんな字も書かれていず,どんな観念もない白紙(タブラ・ラサtabula rasa)〉にたとえた経験論のロック,心ないし自我を〈観念の束〉とみなした連合論のD.ヒューム,あらゆる精神活動を〈変形された感覚〉にすぎないと断じた感覚論のコンディヤックらが有名で,こういう流れのなかからしだいに〈心の学〉すなわち心理学が生まれた。ただし,19世紀末までの心理学はすべて〈意識の学〉で,心の全体を意識現象と等価とみなして疑わなかった。…

【想像力】より

… 近世においては,例えばデカルトは,想像力による数学的命題の証明を否認しながらも,それが純粋知性の洞察を形象的に直観化してくれるところから,想像力を知性の不可欠な補助手段とみなしている(《省察録》)。D.ヒュームも,〈想像のほとばしりほど理性にとって危険なものはない〉としながら,他方では〈想像力の一般的でより確定した特質〉が悟性にほかならないともいっている(《人性論》)。これらには,ともに,想像力に含まれる矛盾した諸契機を調停しようとする努力が見られる。…

【当為】より

…なお,〈である〉と〈べし〉の区別はしばしば〈存在〉と当為の区別として表現されるが,この場合の〈であるsein,is〉は存在ではなく特定の判断様相を表現しており,〈である〉判断は狭義の存在判断(〈黒い白鳥が存在する〉)だけでなく,全称判断(〈すべての白鳥は白い〉)や単称判断(〈この白鳥は白い〉)も含む以上,当為に〈存在〉を対置する用語法は不正確であり,避けたほうがよい。 方法二元論の基本的発想は古代ギリシアのソフィストにおけるノモス(人為的秩序)とフュシス(自然)との区別の内にすでに見られるが,当為判断が〈である〉判断から論理的に演繹しうるかという問いを明示的に提起した最初の重要な哲学者はヒュームである。しかし,ヒューム自身が方法二元論にくみしているか否かはヒューム解釈上論争がある。…

【人間科学】より

… 人間的諸事象の探求は,もちろん古くから行われたが,西欧近世になって自然科学が発展するとともに,とくに18世紀のイギリスやフランスで,自然科学の方法を人間的諸事象にも適用して探求することが試みられるようになった。たとえばD.ヒュームは,旧来の道徳哲学moral philosophyに代わって,モラルの領域(社会を含む人間の諸活動)に自然科学の方法を適用する〈人間の学science of man〉を主張し,あるいはサン・シモンは,生理学と心理学を基礎に人間精神の進歩の歴史(社会理論)を探求する〈人間科学〉を構想した。このころにはすでに,ルネサンス以来の〈人文学humanities〉の継承発展のなかで,文献学(言語学)や心理学や民族誌的な研究も発展するとともに,市民社会の〈解剖学〉としての経済学もその探求領域を確立していたが,生物学,生理学,解剖学,医学などの発展とあいまって,〈人間〉を対象とする諸科学の総合としての人間科学の確立への関心がいっそう高まった。…

【人間本性論】より

…18世紀イギリスを代表する哲学者D.ヒュームの主著。《人性論》とも訳される。…

【民主主義】より

…このように,民主主義を統治の一形式ととらえ,しかもそれを否定的にしか評価しないという考え方は,その後近代にいたるまで,ヨーロッパ各国の統治構造が例外なく王政的ないし貴族制的であった事実と対応して,少なくとも18世紀末まで,ほとんど揺るぎのない共通の了解であった。たとえば,18世紀中ごろにD.ヒュームが,統治の基礎を無定見な人民の同意に求めることは,結局,専制への道を開くと論じ,またモンテスキューが,民主主義を作動させる原動力は人民の徳性にあると論じながら,しかもそうした徳性は少なくとも同時代には存在しないと判断したことなどは,いずれもこうした了解の例証にすぎない。今日みられるように,民主主義がプラスの価値として自明化したのは,19世紀中を通じて戦われた,それまで政治の世界から排除されてきた民衆による権力参加,または権力奪取の激烈な運動と,その帰結である20世紀前半における各国での普通選挙制実現以後のことである。…

※「ヒューム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android