ヒロハテンナンショウ(読み)ひろはてんなんしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒロハテンナンショウ」の意味・わかりやすい解説

ヒロハテンナンショウ
ひろはてんなんしょう / 広葉天南星
[学] Arisaema ovale Nakai

サトイモ科(APG分類:サトイモ科)の多年草球茎があり、白色の子球を多数生じて繁殖する。葉は1枚、小葉5枚を鳥足状またはやや掌状につける。小葉は鋸歯(きょし)がない。花期は5~6月。仏炎包(ぶつえんほう)に明瞭(めいりょう)に隆起する縦筋(たてすじ)がある。付属体は棒状で柄がある。北海道南西部、本州、九州北部のおもに多雪地に分布狭義には仏炎包と付属体が緑色のものをさし、仏炎包および付属体が褐紫色のものはアシウテンナンショウとよばれる。

[邑田 仁 2022年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のヒロハテンナンショウの言及

【テンナンショウ】より

…伊豆諸島に分布するシマテンナンショウA.negishii Makinoもウラシマソウに類縁的には近いもので,球茎は蒸し煮して突き砕きだんごにして食べる。 ほかに日本にはムサシアブミA.ringens (Thunb.) Schott(イラスト),ミツバテンナンショウA.ternatipartitum Makino(イラスト)など3小葉からなる原始的な群と考えられるものや,冷温帯のブナ林を主たる生活領域とする5小葉の通常2枚葉をつけるユモトマムシグサA.nikoense Nakai群,日本海側多雪地帯から大陸部にかけて分布する1枚葉のヒロハテンナンショウA.robustum (Engl.) Nakai(イラスト)をはじめ,葉が1枚になった特殊なツクシマムシグサA.maximowiczii (Engl.) Nakai,オモゴウテンナンショウA.iyoanum Makino,セッピコテンナンショウA.seppikoense Kitamuraなど地方的な固有種など,多くの種が分化している。テンナンショウ属は東アフリカ,東アジアからマレーシア,それに北アメリカ東岸域に150種以上が知られており,ヒマラヤ東部から中国南部にかけての山地域で最も多様な分化をしている。…

※「ヒロハテンナンショウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android