ビアード(Peter Beard)(読み)びあーど(英語表記)Peter Beard

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ビアード(Peter Beard)
びあーど
Peter Beard
(1938― )

アメリカの写真家、美術家、エッセイスト。ニューヨーク生まれ。エール大学卒業後、1961年にケニアに移住する。少年時代からの憧れだった作家アイザック・ディネーセンIsak Dinesen(1885―1962)の隣人となり、狩猟旅行に出かけたり、ツァボ国立公園で動物管理の仕事を手伝うなど、充実した日々を過ごした。この間に、ツァボの野生動物たちの写真を本格的に撮影し始める。

 その成果は、初の著書『ジ・エンド・オブ・ザ・ゲーム』The End of the Game(1965)にまとめられ、高い評価を受けた。密猟と、旱魃(かんばつ)による食糧不足で倒れた象たちの死骸を撮影した最終章は、息を呑(の)むようなイメージの集積であり、自然環境を破壊してきた人間たちに対する痛切な告発となっている。

 アフリカの野生動物たちの運命と人類の未来とを重ね合わせるような視点は、次の著書である『夜明けの瞼(まぶた)』Eyelids of Morning(1973)にも見られる。ケニア北部、トゥルカナ湖で行われたナイルワニの生態調査に基づく同書では、豊富な写真とイラストを駆使して、太古から続いてきたワニと人間との関わりが、時にはショッキングに、時にはユーモアを交えて綴(つづ)られている。

 一方ビアードは少年のころから、文章だけでなくイラストや彼が拾い集めてきたさまざまなオブジェをコラージュした、独特の「日記」を作り続けてきた。この「日記」はケニア移住後には、より渾沌とした体裁になり、ページにはびっしりと暗号めいた記号や文字が書き込まれ、新聞や雑誌などから切り抜かれた写真や個人的な書簡、メモなどが貼り込まれた分厚いものになっていった。

 職業を問われれば、「日記制作者」と答えるという彼にとって、それは単なる個人的な記憶の貯蔵庫というだけでなく、むしろ現代文明をあらゆる角度から探索し、自問自答を繰り返す彼自身の精神の軌跡を刻みつけた、魔術的な呪具のようになりつつあるように見える。これらの「日記」は、80年代からは彼自身が撮影した写真(石ころ、骨、植物、身体の一部などにより再構成したイメージ)の形で発表されるようになり、特異なアート作品としての評価も高まっている。

 ビアードは90年代以降も、写真、映画、エッセイ、そして「日記」の制作など、さまざまな領域に関わる刺激的な仕事を続けている。92年には、ケニアからタンザニアにかけて住むマサイ族の工芸品について論じた『マサイの芸術』The Art of Maasaiを刊行した。93年には、ジャーナリストのジョン・バウアマスターJon Bowermaster(1955― )による伝記『ピーター・ビアードの冒険』The Adventures and Misadventures of Peter Beard in Africaも出版され、現在はニューヨークとケニアを拠点として旺盛な活動を続ける彼のプロフィールが、より身近なものになった。

[飯沢耕太郎]

『伊藤俊治・小野功生訳『ジ・エンド・オブ・ザ・ゲーム』』『『DIARY』』『アリスター・グレイアム著、ピーター・ビアード写真、旦敬介訳『夜明けの瞼――鰐と人の共通の運命』』『ピーター・ビアード編、カマンテ・ガトゥラ著、港千尋訳『闇への憧れ』(いずれも1993・リブロポート)』『飯沢耕太郎著『フォトグラファーズ』(1996・作品社)』『ジョン・バウワマスター著、野中邦子訳『ピーター・ビアードの冒険――優雅で野蛮な芸術家の半生』(1997・河出書房新社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android