ビロード(読み)びろーど

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビロード」の意味・わかりやすい解説

ビロード
びろーど

天鵞絨とも書き一名ベルベットという。添毛(てんもう)織物の一つで、織面に輪奈(わな)を出し、ときにはそれを切断して羽毛のようになった織物である。ビロードとは、ポルトガル語のベルードvelludo、スペイン語のベルードvelludeの転訛(てんか)した語といわれている。また天鵞絨の文字は、白い天の鳥という意味をもち、その品質をよく表している。

 ビロードの発祥地はよくわからないが、中世においてすでに地中海沿岸で生産されていた。イタリアではフィレンツェミラノジェノバなどの諸都市において生産され、とくにフィレンツェのウエルテ一家は著名であった。またジェノバは16、7世紀にとくに興隆した土地で、フランスやイギリス、その他の国々へ盛んに輸出されていた。フランスのリヨンの生産は1480年以後といわれる。とくにビロードのもつ柔軟な手ざわり、深みのある色調が喜ばれ、ヨーロッパ諸国の帝王をはじめ、紳士淑女が好んで用いてきたものであった。日本へビロードが輸入されたのは、天文(てんぶん)年間(1532~55)にポルトガル商船がもたらしたものであるが、慶安(けいあん)年間(1648~52)になってオランダ製品を模して織り始めた。そのとき製織技法がわからず、たまたまビロードの中に輪奈をつくるための銅線が残されていたので、これをもとにして製法を考案したといわれる。つまり輪奈の有線ビロードであり、針金を横に織り込んで輪奈をつくり、その輪奈の先を切って毛羽を立てたもので、針金の寸法によって毛羽の長短ができるわけである。綿ビロードの生産は、江戸末期から始まり、コール天は1894年(明治27)に至って生産開始をみるに至り、別珍(べっちん)は大正時代の初めから始まった。

 ビロードを大別すると、経毛(たてげ)ビロードと緯(よこ)毛ビロードに分けられるが、日本では経毛のものがほとんどで、これをビロードと総称しており、緯毛のもののおもなものに別珍(べっちん)(別名、綿ビロード・唐天(とうてん))がある。この添毛を使ったものは、糸の種類、仕上げにより、布面の光沢が強いものや落ち着いたものまで、いろいろの種類があり、地合いの透いてみえる薄地のものから、相当厚地のものまである。繊維は絹であったが、それに類似の人絹・ナイロンを使い、下級品には、木綿・スフも使われる。色調は濃紺(のうこん)、黒、えび茶、白などが多いが、ときには玉虫効果を表したものもある。用途は、婦人子供服地、帽子肩掛け、室内装飾、椅子(いす)張りなど。

[角山幸洋]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ビロード」の意味・わかりやすい解説

ビロード

輪奈(わな)織の一種で,ベルベットvelvetに同じ。天鵞絨の字を当てる。語源はポルトガル語のveludoにあるといわれ,日本には16世紀ころスペイン,ポルトガルの南蛮船によって舶載された。その遺例として米沢・上杉神社の上杉謙信所用と伝える緋地花唐文様のみごとなビロードのマントがある。日本では京都において織製されはじめたのは,《本朝世事談綺》によると正保・慶安(1644-52)のころ,《西陣天狗筆記》によると元禄(1688-1704)のころと記されており,いずれか判然としないが,江戸時代前期にはその織法が試みられたものと思われる。経糸に地経(じだて)と毛経(ビロード独得の毛羽(けば)となる)とを併用し,織製過程で,地緯(じぬき)糸を2越から3越織り込むごとに毛経を引き上げ,緯糸のかわりに針金を織り入れる。織製後に針金でもち上げられている経糸の上部を,緯にそってナイフで切断して毛羽だたせると,ビロード独得の柔らかな質感を生じる。また針金を抜きとってそのままループ状に残すと,いわゆる〈輪奈天〉になる。紋ビロードは,この毛切と輪奈の部分を使いわけることによって文様をあらわしたものである。毛経,地経,緯糸のすべてに絹を用いたものを最も上質とするが,一般には毛経にのみ絹を用い,帛面にあらわれない地経および緯糸には綿糸を使用したものが多い。地組織は平織が多いが,綾織や繻子(しゆす)織のものもある。以上を基本として各種のビロードがつくられるが,特に緯糸に金糸と彩糸を織り交えた紋ビロードは〈金華山〉と称し,高級帯地,装飾布として珍重された。またヨーロッパでは中世より最も高価な織物として,教会の祭壇用の掛布や司教の祭服,王侯貴族の衣料として用いられてきた。特に14~16世紀にかけてはイタリアのフィレンツェが紋ビロードの生産地として名高く,ベルベットの名称も,その生産と普及に貢献したベルティ一族の名から出たものであるといわれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ビロード」の意味・わかりやすい解説

ビロード

天鵞絨の字を当てる。ベルベットとも。ポルトガル語のveludoの転訛(てんか)といい,16世紀に渡来した。パイル織物の代表で,広く別珍(べっちん)やコーデュロイなども含めるが,狭義には絹の経(たて)ビロードをさし本天と称する。地組織は平織または綾織で,別に練絹の経糸を表面に輪奈(わな)(ループ)になるように織り,後に先を切って毛羽をたてる。先を切らない輪奈ビロード,毛羽の長いプラッシュ(プラシ天),細糸で柔らかに織ったシフォン・ベルベット,模様を表した紋ビロードのほか,添毛に綿糸を用いた綿ビロード,モヘア糸によるテレンプ,羊毛によるモケットなどもある。なお別珍などの緯(よこ)ビロードは緯糸の一部を浮織にして,織った後に切って毛羽だたせたもの。ビロードは光沢に富み,柔軟で摩擦に耐えるので,婦人服や袋物などに広く用いられる。
→関連項目ベロア輪奈織

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビロード」の意味・わかりやすい解説

ビロード

パイル織物の一種。ポルトガル語の veludoまたはスペイン語の velludoの転訛語で,ベルベット velvetと同義語。天鵞絨とも書く。 13世紀イタリアの絹の織元ベルッティ Velluti家の発明に由来し,イタリア語でベルート vellutoと呼び,特に 14~16世紀にかけて,ルネサンスの代表的な服飾材料としてイタリアで生産され,ヨーロッパ各国に広まった。日本ではスペイン,ポルトガルの南蛮船渡来 (16~17世紀) 以降輸入され,豊臣秀吉の政策によって天正 16 (1588) 年京都の西陣で初めて生産された。主として絹,レーヨン,ポリエステル,木綿などで織られ,服地,服飾品,室内装飾などに用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「ビロード」の解説

ビロード[染織]
びろーど

近畿地方、滋賀県の地域ブランド。
長浜市で製作されている。起源は江戸時代に遡るという。絹糸に針金を織り込んで輪奈をつくり、先をカットして毛羽を立てる織物。やわらかな肌触りと深みのある色調を特徴とする。軽くて温かく、着心地がよい。和装のコート地などに利用される。滋賀県伝統的工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android