ビワハゴロモ(英語表記)Fulgoridae; lantern fly

改訂新版 世界大百科事典 「ビワハゴロモ」の意味・わかりやすい解説

ビワハゴロモ (琵琶羽衣)

半翅目ビワハゴロモ科Fulgoridaeの昆虫総称。おもに熱帯地方や亜熱帯地方に分布し世界から500種以上が知られている。大型の種が多く南アメリカ産のLaternariaのように翅の開張が15cmに達するものがある。翅に美しい色彩や紋様を有する種が多い。頭部前方に大きく突出し奇妙な形状を有するものがあり,英名lantern flyと称せられる。この突出部は発光すると考えられたことがあるが実際はそのようなことはない。

 台湾に産するワタナベビワハゴロモFulgora watanabeiナンキンハゼの樹幹で見つかるが,多くの種は種々の樹木に寄食すると思われる。日本からはシタベニハゴロモLycorma delicatulaが記録されているが生息は疑問視されている。本州西部,四国,九州に分布するハウチワウンカTrypetimorpha japonicaは以前ビワハゴロモ科に属すると考えられていたが,最近はグンバイウンカ科に移され,日本に確実に産するビワハゴロモ科はない。人間との関係はあまりないが,中国ではFulgora属の種が薬用に用いられることがあるほか,美しい種が多いため収集の対象とされる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビワハゴロモ」の意味・わかりやすい解説

ビワハゴロモ
Fulgoridae; lantern fly

半翅目同翅亜目ビワハゴロモ科に属する昆虫の総称。大型の種類を含む科で,熱帯地方に多く,体長 60mmをこえるものもある。頭部は丸いかまたは異様に変形して突出する。触角は3節で,複眼の下から生じる。単眼は普通2個。前翅は膜質で前縁部を欠き,止るときは屋根形または垂直にたたまれる。翅脈は多数に分枝し,先端部は細かい網目状になるものが多い。後翅は美しい色彩をもつものがあり,飛翔時に目立つ。日本には分布しないが,中国南部に分布するテングビワハゴロモ Pyrops candelariaや中南米産のユカタンビワハゴロモ Fulgora laternariaは有名である。 (→同翅類 , 半翅類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビワハゴロモ」の意味・わかりやすい解説

ビワハゴロモ
びわはごろも / 琵琶羽衣
lantern fly

昆虫綱半翅(はんし)目同翅亜目ビワハゴロモ科Fulgoridaeの昆虫の総称。体長が40ミリを超える大形種を含み、色彩の美しいものも多い。体は扁平(へんぺい)か棒状で、後者では頭部に長く前方に伸びる突起をもつことが多い。翅脈は細かく、とくに後翅の臀(でん)部は網目状で多くの横脈がある。おもに熱帯、亜熱帯地方に分布し、日本には産しない。台湾、中国大陸に分布するワタナベビワハゴロモFulgora watanabei、中国大陸のキクチハゴロモLycorma delicaturaなどが知られる。いずれも樹木の幹にすむ。

[林 正美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android