フィギュア(読み)ふぃぎゅあ(英語表記)figure

翻訳|figure

精選版 日本国語大辞典 「フィギュア」の意味・読み・例文・類語

フィギュア

〘名〙 (figure)
① 形。図形。〔哲学字彙(1881)〕
② 特に、音楽で、いくつかの音がつくり出す旋律的、和声的、律動的など、特徴のある形。
③ 「フィギュア‐スケーティング」の略。〔モダン辞典(1930)〕
④ 姿。像。人形。「人気キャラクターのフィギュア」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「フィギュア」の意味・読み・例文・類語

フィギュア(figure)

姿。形。また、図形。図像
フィギュアスケート」「フィギュアスケーティング」の略。
フィギュア競技」の略。
《「人形」の意》漫画・映画テレビ小説などに登場する人間やキャラクターなどの立体的な模型動物怪獣自動車飛行機など、人形以外の模型のことにもいう。大きさや材質はさまざま。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フィギュア」の意味・わかりやすい解説

フィギュア
ふぃぎゅあ
figure

ポリストーンや塩化ビニルなどの合成樹脂素材を使い、実物そっくりにつくった観賞用の造形物。動物や恐竜アニメーションやゲームのキャラクター、自動車、ロボットなどがある。フィギュアとは、「かたどったもの」「彫像」などを意味する英語である。人形以外は、ミニチュアあるいは模型とよばれるものであるが、まとめてフィギュアと称している。おもに2種類があり、「塗装済み品」とよばれる大量生産された完成製品の造形物と、「ガレージキット」という高度な組み立て模型や未塗装の半製品に分けられる。製品の原型の製作者は「原型師」や「プロモデラー」とよばれている。この原型の製作担当者は、美少女フィギュアや可動型のアクションフィギュアなどのように、それぞれの得意分野をもっており、造形物の芸術作家として活躍している人も少なくない。

 1980年代にアニメーションや漫画の美少女キャラクターの立体作品を制作していた秋山徹郎(てつお)(1963― )が、アニメーションや模型の専門誌などで話題を集めたことがフィギュアというジャンルの確立につながった。当時は「オタク」を象徴する嗜好性の強いものであった。しかし、模型会社の海洋堂(大阪府門真(かどま)市)が製作したフィギュアの玩具をおまけにした菓子のチョコエッグ(発売元フルタ製菓)がブームをよび、食玩(しょくがん)とよばれて、子供から大人の間までフィギュア収集が人気を集めた。これをきっかけにフィギュアが幅広い世代に浸透し、一般的な玩具の一つとして理解されるようになった。2013年(平成25)4月には、大阪芸術大学(大阪府河南町)キャラクター造形学科に、フィギュア制作を専門に教える「フィギュアアーツコース」が開設されている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「フィギュア」の解説

フィギュア

フィギュアは、人間や動物などをモデルに本物らしく作られた観賞用の人形。中にはロボットや車などのミニチュアも含まれる。ガレージキットは少量生産の高級組み立て模型で、大量生産品に対してマニア向けの、より質の高い模型を指す。近年では、チョコエッグなど食玩ブームを起こした模型会社の海洋堂(本社・大阪府門真市)のフィギュアやガレージキットが注目を集めている。美少女フィギュアなどのオタク作品で知られる村上隆が、代表作「Miss Ko^2」の制作を、造形師・BOME(ボーメ)に依頼したり、国際展で造形師の作品を紹介したりしたことで世界の美術関係者に注目されるようになった。2004年には、イタリアのベネチア・ビエンナーレ国際建築展で、「オタク」をテーマにした日本館の「出品者」にもなった。05年には水戸芸術館現代美術ギャラリーを皮切りに、全国の美術館で、「造形集団 海洋堂の軌跡」展が開かれた。造型師は「原型師」と呼ばれ、BOMEのほか、恐竜や動物なら松村しのぶ、アクションフィギュアといわれるロボット造形なら山口勝久、美幼女フィギュアなら大嶋優木らがいる。

(山盛英司 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フィギュア」の意味・わかりやすい解説

フィギュア
figure

映画,テレビ,まんが,アニメーションに登場するキャラクターをモデルにつくられた観賞用の造形物。 1964年に模型店として創業した海洋堂が,1980年代からガレージキット (少量生産・高品質の組立模型) のメーカーに転身。既存の商品に満足できなかったマニアや高年齢層からも圧倒的な支持を得たことで,フィギュアおたくと呼ばれる人たちの誕生にもつながった。 1990年代には,食品キャンペーンなどでおまけとして使われる食玩という分野が開拓され,大量生産・低価格であったためにフィギュアの大衆化に貢献した。フィギュアを製作する人は造形師と呼ばれ,美少女系,自然史系,特撮キャラクター系,動物系,ロボット系,妖怪系といった各分野で技能を発揮している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android