フランク(英語表記)frank

翻訳|frank

精選版 日本国語大辞典 「フランク」の意味・読み・例文・類語

フランク

[一] (James Franck ジェームズ━) ドイツ生まれのアメリカの物理学者。G=ヘルツとともに電子衝突の実験などを行ない量子論を実証。一九二五年ヘルツと共にノーベル物理学賞受賞。(一八八二‐一九六四
[二] (César Auguste Franck セザール=オーギュスト━) フランスのオルガニスト、作曲家。古典主義的な近代オルガン曲・ピアノ曲・交響曲・歌曲などを作曲。ダンディ、ショーソンなど優れた弟子も育成した。(一八二二‐九〇
[三] (Anne Frank アンネ━) フランクフルト生まれのユダヤ人少女。ナチスの迫害を受けて家族と共にアムステルダムへ移住。ドイツ軍のオランダ占領後は、隠れ家に住み、約二年間の生活記録「アンネの日記」を書いた。ドイツの収容所で死亡。(一九二九‐四五

フランク

〘名〙 (Frank) ゲルマン民族の一部族。五世紀末多数小部族を統合して北部ガリアを中心に部族国家を形成し、さらに征服・統合を重ね西ヨーロッパの大部分を占めるフランク王国を建国。九世紀に三分割され、ドイツ・フランス・イタリアの起源となった。

フランク

〘形動〙 (frank) 率直であるさま。気取ったところがなく、ざっくばらんなさま。
※神経病時代(1917)〈広津和郎〉二「フランクな、正直である事に厚意を持っていた」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「フランク」の意味・読み・例文・類語

フランク(frank)

[形動]気どったところがないさま。ざっくばらん。率直。「フランクな性格」「フランクに話す」
[類語]率直ありのまま有り体ざっくばらん開けっ広げ開けっ放し明け透け単刀直入ずばり直截ちょくせつ開放的あからさまずけずけ大っぴら露骨あらわ赤裸赤裸裸筒抜けガラス張り公然表沙汰歯にきぬ着せぬぽんぽん口さがない口が悪い口うるさい口やかましい辛口毒舌ずばずばストレートダイレクトき出しえげつない遠慮会釈もない無遠慮言いたい放題啖呵たんかを切る

フランク(James Franck)

[1882~1964]米国の物理学者。ドイツの生まれ。G=L=ヘルツとともに、ボーアが仮定した原子の不連続エネルギー準位の存在を証明。1925年、ノーベル物理学賞受賞。

フランク(Anne Frank)

[1929~1945]ユダヤ人の少女。フランクフルトの生まれ。ナチスの迫害を避けるため、家族とともにアムステルダムの隠れ家に移り住む。2年後に強制収容所に送られ、病死。没後、隠れ家での生活を綴った「アンネの日記」が父オットーにより出版された。

フランク(César Auguste Franck)

[1822~1890]フランスの作曲家・オルガン奏者。バッハなどのドイツ音楽の手法を受け継ぎ、晩年独自の形式を確立。作品に、オルガン曲、バイオリンソナタのほか「交響曲ニ短調」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「フランク」の意味・わかりやすい解説

フランク

ベルギー生れのフランスの作曲家。リエージュでワロン人の父とドイツ人の母の間に生まれる。同地の音楽院を経て1837年パリ音楽院(コンセルバトアール)に入学,ピアノ,オルガン,対位法を学ぶ。作曲に関心を深めたため,ピアノ奏者としての華やかな活躍を望む父の手で退学を余儀なくされ,のち父と訣別(けつべつ)。学校教師や教会オルガン奏者として生計を立てながら作曲に励んだ。1858年パリのサント・クロティルド教会のオルガン奏者に就任して名声を高め,1872年パリ音楽院オルガン科教授。以後彼を慕って多くの弟子が集まり,ダンディデュパルクショーソン,ルクーらのいわゆる〈フランク派〉が形成された。音楽院教授就任の年のオラトリオ《贖罪(しょくざい)》を皮切りに円熟期の傑作が相次いで発表され,J.S.バッハの精神に連なる独自の様式が確立されたが,劇音楽全盛期のフランス音楽界にあってほとんど成功をみることなく生涯を閉じた。代表作に,《3声のミサ曲》(1860年),《ピアノ五重奏曲》(1879年),ピアノ曲《前奏曲,コラールとフーガ》(1884年),イザイエに献呈された《バイオリン・ソナタ》(1886年),ピアノ曲《前奏曲,アリアと終曲》(1886年−1887年),《プシシェ》(1887年−1888年)などの交響詩,《交響曲ニ短調》(1888年),《弦楽四重奏曲》(1889年),オルガン曲《3つのコラール》(1890年)などがある。→ビドールベルリオーズ
→関連項目アリアオルガン標題音楽ルーセル

フランク

米国の写真家,映画作家。チューリヒ生れ。1941年ころからチューリヒで写真スタジオの見習や,映画のスチール撮影などの仕事をする。1947年ニューヨークに移り,雑誌《ハーパーズ・バザー》《ジュニア・バザー》にファッション写真家として採用される。1953年ころからはフォト・ジャーナリストとして《フォーチュン》《ライフ》などの仕事を手がけるようになった。1955年外国人として初めてグッゲンハイム奨学金を授与され,米国各地を車で移動しながら撮影を行い,写真集《アメリカ人》(1958年フランス版,1959年ケラワックの序文を加えて米国版出版)にまとめる。そこでは,繁栄の背後にある米国の不安と孤独感がとらえられており,後の写真家に絶大な影響を及ぼした。1958年以降は写真と並行して映画制作を開始。初の監督短編映画《プル・マイ・デイジー》(1959年)をはじめ約20本の映画を制作する。1972年写真集《私の手の詩》を限定出版。1994年から回顧展《ムービング・アウト》が世界各地を巡回した。
→関連項目ウィノグランドメカス

フランク

フランケンとも。西ゲルマンに属する部族。Frankとは本来自由,大胆を意味する語で,古くはこの部族名はなかったが,3世紀ころから,ライン川東岸中下流域に居住するサリ族,リプアリア族などの多くのゲルマン小部族を漠然と示す呼称になった。4世紀以降ライン川を越えてガリア方面に移動。5世紀末サリ族の首長クロービスが他の部族を合わせてフランク王国を建て,中世前期の西欧の最大の勢力となった。→ゲルマン人
→関連項目イタリア民族大移動

フランク

ドイツ出身の米国の物理学者。1920年ゲッティンゲン大学教授。G.ヘルツと協力して,水銀等の原子に種々の運動エネルギーをもつ電子をあて,原子のエネルギー吸収があるとびとびの値をもって行われること(エネルギー準位の存在),およびこれにより励起された原子が放出するスペクトルの振動数に量子的関係が成立することを明らかにし,ボーアの原子構造論(原子構造)に実験的裏づけを与えた。1925年ヘルツとともにノーベル物理学賞。ナチスの政策に反対し1935年渡米,1938年シカゴ大学教授。第2次大戦中は原爆開発計画に参加,1945年日本への原爆投下に反対する《フランク報告》を起草したが政府は無視。

フランク

ソ連の物理学者。モスクワ大学を出て,1934年レーベデフ物理学研究所員,1944年モスクワ大学教授。タムと協力しチェレンコフ効果の数学的理論を展開,チェレンコフ,タムとともに1958年ノーベル物理学賞。
→関連項目チェレンコフ

フランク

いわゆる《アンネの日記》を書いた少女として知られる。ドイツのフランクフルト・アム・マインのユダヤ系実業家の家に生まれ,1933年アムステルダムに移住。ドイツ占領下で家族とともに隠れ住んだが1944年8月逮捕され,1945年3月ベルゲン・ベルゼン収容所で病死した。隠れ家で書いた2年間の日記が父親オットーにより出版(1947年)され,世界中で読まれた。
→関連項目アンネの日記

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「フランク」の解説

フランク
Franks

ゲルマン民族中,中世初期に北部ガリアを中心にフランク王国を形成した一部族名。彼らは,3世紀以来ローマ人に,長いブロンドまたは赤色の髪を持つ長身の勇猛な戦士として知られていた。起源は不明であるが,3世紀には多くの支族に分かれ,ライン川右岸の中・下流域に定住した。4世紀に入りライン川を越えた頃から,リブアリ,サリの2支族が台頭し,西ローマ帝国の滅亡前後,前者はケルン地域に,後者はフランデレン地方に進出した。メロヴィング家のクローヴィスがサリ支族の王位につくに及んで,486年ソワソンのシアグリウスを破り,以後アラマン人ブルグント西ゴートのゲルマン諸部族国家を撃破し,同時に全フランク族の支配に成功した(メロヴィング朝)。クローヴィスのランス司教聖レミによるカトリック受洗(496年頃)は,フランク王位に対するカトリック教会の支持を勝ちとった。彼の死後,王国はゲルマン法の相続原理により4人の息子に分割されたが,数度にわたり偶然に一人の王に相続が集中した場合を除き,以後王国の不断の分割と一族間の闘争や各地の貴族の台頭が王権を衰微させた。この間にアウストラシア宮宰(きゅうさい)が勢力を伸長し,751年ピピン(小)は聖ボニファティウスと教皇ザカリアスの支持を得て,実力をもって王位についた(カロリング朝)。その子カール大帝は西ローマ帝位をも得て,西ヨーロッパの全域にフランク帝国を拡張した。ヴェルダン条約メルセン条約による分割は,それぞれのちのドイツ,フランス,イタリアとなる東フランク王国西フランク王国,ロタリンギア(ロートリンゲン)をつくりだした。フランク王(帝)位は10世紀以後,それぞれ神聖ローマ皇帝とカペー朝とによって引き継がれる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フランク」の意味・わかりやすい解説

フランク
Frank, Joachim

[生]1940.9.12. ジーゲン
ドイツ生まれのアメリカ合衆国の生化学者。1963年フライブルク大学で物理学の学士号,1967年ミュンヘン大学で修士号,1970年ミュンヘン工科大学で博士号を取得。アメリカ,ドイツ,イギリスの大学,研究所を経て,1975~98年ニューヨーク州保健局ワズワースセンター勤務,1997年ニューヨーク大学教授,2008年コロンビア大学教授。1970年代後半から 1980年代にかけて,生体環境に近い水中でさまざまな方向を向いている蛋白質電子顕微鏡画像データ多数を数学的手法で分類し,情報を重ね合わせたり,平均化したりすることで,2次元画像から高分解能で鮮明な 3次元画像を再構成する技術を考案。1981年,この技術を用いて,リボソームの構造を再現することに成功した。また一連の手順をコンピュータで行なうためのソフトウェア SPIDERを開発した。これらの技術は,蛋白質などを超低温で凍結するクライオ電子顕微鏡法で構造解析を行なううえで欠かせないものとなり,構造生物学の発展や新薬の開発に多大な貢献をした。2017年「溶液中の生体分子の構造決定を高解像度でできるクライオ電子顕微鏡の開発」により,スイスの生物物理学者ジャック・デュボシェ,イギリスの生物物理学・分子生物学者リチャード・ヘンダーソンとともにノーベル化学賞(→ノーベル賞)を受賞。

フランク
Frank, Robert

[生]1924.11.9. スイス,チューリヒ
[没]2019.9.9. カナダ,インバーネス
スイス生まれのアメリカ合衆国の写真家。22歳でプロの工業写真家となり,1940年代にはアメリカの雑誌『ハーパーズ・バザー』のファッションフォトグラファーとしてパリで成功する。1948年頃,35mmカメラの豊かな表現の可能性を探るため,アメリカ,ペルーに渡る。1955~56年にアメリカ全土を巡って写真を撮り,そのうちの 83点を写真集にまとめ,1958年にフランスで,翌 1959年に作家ジャック・ケルアックの序文を添えてアメリカで『アメリカ人』The Americansとして出版した。写真集には大胆な構図に皮肉や,ときには辛口の社会的メッセージが込められており,この作品によってフランクは 20世紀半ばにおける最も影響力のある写真家としての評価を確立した。1959年以降は活動の中心を映画制作に移し,最初の監督作品である短編映画『プル・マイ・デイジー』Pull My Daisy(1959)で,ケルアックの脚本をもとに詩人アレン・ギンズバーグや画家のラリー・リバーズを登場させた。そのほかの映像作品にローリング・ストーンズのアメリカツアーをとらえたドキュメンタリー『コックサッカー・ブルース』Cocksucker Blues(1972)がある。1970年代以降,再び写真を撮り始め数多くの写真集を発表,1994年にはワシントンD.C.のナショナル・ギャラリーで大回顧展が開催された。

フランク
Frank, Andre Gunder

[生]1929.2.24. ベルリン
ドイツの経済学者。シカゴ大学で経済学を修め,1962年ブラジルへ移住,チリ大学教授 (1968~73) を経て,1973年チリの軍事クーデターで西ドイツに帰国,1981年以来アムステルダム大学教授。「中枢・衛星構造」という概念を提起して,ラテンアメリカ経済を論じた。そのなかでラテンアメリカ諸国は,資本主義世界体制のなかにとどまるかぎり,国際的・国内的な中枢・衛星という二極連鎖のなかで経済的余剰の収奪を余儀なくされる。また,その低開発の程度は収奪の度合いによって決定づけられるという仮説を展開した。このような「低開発の発展」あるいは「発展の未発達」という主張は,その後の従属論の本格的な開化をもたらすこととなった。主著『世界資本主義と低開発』 Capitalism and Underdevelopment in Latin America (1967) ,『従属的蓄積と低開発』 Dependent Accumulation and Underdevelopment (1979) 。

フランク
Franck, César Auguste Jean Guillaume Hubert

[生]1822.12.10. リエージュ
[没]1890.11.8. パリ
フランスで活躍したベルギー生れの作曲家,オルガン奏者。リエージュの音楽院で学び,1835年にパリに行き,38年にパリ音楽院に入った。 51年にサン・ジャン・サン・フランソア聖堂,58年にサント・クロチルド聖堂のオルガン奏者となり,終生その職にあった。一方,72年にはパリ音楽院でオルガンを教え,V.ダンディ,E.ショーソン,C.ボルドらの弟子を育成した。また,J.S.バッハの対位法とワーグナーの半音階的和声を基礎に,同じ主題が異なった外観をとって2つ以上の楽章に繰返されるという循環形式を確立し,その後期ロマン派的な作品で人気を得た。主作品は『ピアノ五重奏曲』 (1879) ,『交響曲ニ短調』 (88) ,『弦楽四重奏曲』 (89) ,オルガン曲『3つのコラール』 (90) など。

フランク
Franck, James

[生]1882.8.26. ハンブルク
[没]1964.5.21. ゲッティンゲン
ドイツ系アメリカの物理学者。ハイデルベルク大学で化学を,ベルリン大学で物理学を学び,1906年ベルリン大学で学位取得。ゲッティンゲン大学教授 (1920) 。 12年より G.ヘルツとともに電子衝突による原子の実験的研究を行い,フランク=ヘルツの実験に成功,原子構造が量子的なものであることを実験的に確証した (20) 。この業績によって,25年にヘルツとともにノーベル物理学賞を受賞。 33年ナチスドイツを逃れ,デンマークを経てアメリカに渡った。初めはジョンズ・ホプキンズ大学教授となったが,38年からシカゴ大学教授。第2次世界大戦中はマンハッタン計画に参加したが,日本への原爆投下には反対した。晩年は光合成に伴う諸反応に関心を向けた。

フランク
Frank, Jerome New

[生]1889.9.10. ニューヨーク
[没]1957.1.13. ニューヘーブン
アメリカの裁判官,法学者。リアリズム法学の代表者の一人。 1912年シカゴ大学卒業後弁護士を開業。会社法専門家として有名になった。 32年エール大学法学部の研究員,33年ニューディール関係の連邦機関の法律顧問を歴任したのち,証券取引委員会委員長となる。 41年から第2巡回区連邦控訴裁判所判事の職を 51年心臓病で倒れるまでつとめ,46~57年エール大学法学部事実認定講座教授を兼任。裁判の事実認定に際して,真実の発見を阻害する多くの要因があることを指摘した。主著,『法と近代精神』 Law and the Modern Mind (1930) ,『裁かれる裁判所』 Courts on Trial (49) 。

フランク
Frank, Anne

[生]1929.6.12. フランクフルトアムマイン
[没]1945.3? ベルゲン
ユダヤ人で『アンネの日記』の作者。 1933年ナチスの迫害を逃れ一家でオランダに亡命。ドイツ軍がオランダを侵略した 1942~44年,オランダ人の好意でアムステルダムの屋根裏にひそんでいたが密告によって 1944年8月4日ゲシュタポに逮捕され,ベルゲンの強制収容所で終戦の直前に姉と同じチフスで亡くなった。隠れ家での生活を多感で繊細な少女の目で書き綴った日記が戦後父親の手で発見され,1952年アメリカで出版されると人々に感銘を与え,30ヵ国語以上に翻訳されベストセラーになった。

フランク
Frank, Leonhard

[生]1882.9.4. ウュルツブルク
[没]1961.8.18. ミュンヘン
ドイツの小説家,劇作家。徹底した平和主義者として第1次世界大戦中はスイスに亡命,1933年フランスに亡命,40年アメリカへ渡る。表現主義的な小説『群盗』 Die Räuberbande (1914) 以後,社会主義的な立場から著作,戦争と恋愛を巧みにからませた小説『カールとアンナ』 Karl und Anna (27,劇化 29) ,短編集『人間は善良だ』 Der Mensch ist gut (18) ,自伝小説『心臓のある左側に』 Links,wo das Herz ist (52) など。

フランク
Frank, Il'ya Mikhailovich

[生]1908.10.23. レニングラード
[没]1990.6.22.
ソ連の物理学者。モスクワ大学を終え,レニングラード国立光学研究所に入所 (1931) 。レーベデフ物理学研究所 (34) ,モスクワ大学物理学部長 (44) ,1957年からはドブナの原子核研究室室長を兼ねる。ソ連科学アカデミー会員 (68) 。 37年 I.タムとともにチェレンコフ放射の理論を発表。 58年 P.チェレンコフ,タムとともにノーベル物理学賞受賞。ほかに,γ線,中性子線に関する研究もある。

フランク
Frank, Johann Peter

[生]1745.3.19. ビルマゼンス
[没]1821.4.24. ウィーン
ドイツの医師。近代公衆衛生学の先駆者。シュトラスブルク,ハイデルベルク両大学で学び,ゲッティンゲン,パビア,ウィーン各大学の教授,バーデン,ロンバルディなどの地方医官,ロシア皇帝アレクサンドル1世の侍医をつとめた。主著『完全な医学警察の体系』 System einer vollständigen medicinischen Polizey (1779) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「フランク」の意味・わかりやすい解説

フランク
James Franck
生没年:1882-1964

アメリカの物理学者。ドイツのハンブルクの生れ。ハイデルベルク大学で化学を学ぶが,1902年ベルリン大学に移って物理学に転ずる。最初,E.G.ワールブルクの下で気体放電の研究を行ったが,まもなくイオンの可動性についての研究に進み,遅い電子と不活性気体原子との衝突を調べ,その過程が弾性衝突であることを見いだした。また13年以降,G.L.ヘルツと共同で電子衝突の研究を行い,14年電子が4.9eV以上の運動エネルギーをもつときにのみ水銀原子にそのエネルギーを与えることができ,そのエネルギーを吸収した水銀原子が2537Åの共鳴線を放出することを見いだした(フランク=ヘルツの実験)。この研究は前年に発表されたボーアの量子論的な原子構造理論に実験的基礎を与えるものとなり,ヘルツとともに25年ノーベル物理学賞を受けた。1917年から21年までカイザー・ウィルヘルム物理化学研究所助教授,その後12年間,ゲッティンゲン大学実験物理学主任としてM.ボルンとともに量子物理学の発展に貢献し多くの研究者を養成したが,33年ナチスの台頭に抗して職を辞し,アメリカに渡り,38年からシカゴ大学の物理化学の教授となった。第2次世界大戦中は,シカゴ大学冶金学研究所で原爆開発に携わったが,原爆投下に関しては慎重を期すべきであるという科学者たちの意見書(〈フランク報告〉)を政府に提出している。
執筆者:

フランク
Johann Peter Frank
生没年:1745-1821

ドイツの医学者。近代公衆衛生学の創始者の一人。ドイツのロータルベンに生まれた。フランスで哲学を学んだ後,1766年にハイデルベルク大学で医師試験に合格し,ロートリンゲンのビッチやドイツのバーデンで臨床経験を積んだ。この時期に,妻を産褥(さんじよく)熱で,子どもを痘瘡(とうそう)で亡くしたことも一因となり,公衆衛生に関する百科全書的著作に取り組む決意を固めた。バーデン・バーデンとラシュタットで宮廷医を経験しつつ著述をすすめ,79年に《医事行政大系》第1巻を刊行した(全6巻は1817年に完結)。彼のいう医事行政medizinische Polizei(直訳すれば医事警察だが,内容上は行政の意味と考えられる)とは,法律によって裏づけられ公的機関によって執行される,公衆と個人とを対象にした衛生施策をさす。この著作によって学界における名声を得た後,ゲッティンゲン大学,パビア大学,ウィーン大学などで内科学教授を歴任し,とくにウィーンにおいては,オーストリア皇帝ヨーゼフ2世によりロンバルディア州医務局長を兼任させられ,大規模な舞台での衛生行政に携わった。大学教授を辞めてからも,ロシア皇帝の侍医としてペテルブルグへ赴き,さらにはナポレオン1世からの招きを受けたが辞退した。フランクは公衆衛生学者として記憶されているが,その仕事は臨床医としての実践に裏づけされたものである。
執筆者:

フランク
César Franck
生没年:1822-90

ベルギー生れのフランスの作曲家,オルガン奏者,教育者。息子をピアニストにすることを夢見た父親の計画に従ってリエージュの音楽院,次いでパリ音楽院で学んだ。しかし彼は父親の期待に反して作曲に関心を寄せたため,1842年音楽院を退学させられ,演奏活動にはいったが成功しなかった。その後専制的な父親のもとを離れた彼は,生徒を教え,教会のオルガン奏者を務めながら作曲に専心した。1858年パリのサント・クロティルド教会のオルガン奏者となり,オルガニストとしての評価がしだいに高まる。1872年パリ音楽院のオルガン科教授に任命され,彼を慕って多くの弟子が集まった。作曲活動は50歳代にはいって急に活発になり,円熟した傑作を次々と生み出した。とくに晩年の《バイオリン・ソナタ》(1886)や《交響曲ニ短調》(1888)をはじめとする器楽作品では,厳格な論理性と深い精神性をもつ彼独自の作風の確立が認められる。しかし,これらの傑作も,劇音楽中心の当時のフランス音楽界にあっては,ほとんど理解されなかった。作品は上述のほか,《3声のミサ曲》(1860),オラトリオ《贖罪》(1872),《ピアノ五重奏曲》(1879),《弦楽四重奏曲》(1889),オルガン曲,歌曲,交響詩などがある。
執筆者:

フランク
Robert Frank
生没年:1924-

アメリカの写真家。スイスのチューリヒに生まれ,ジュネーブ,バーゼルなどの商業写真家の下で写真の勉強をする。1947年ニューヨークに渡り《ハーパーズ・バザー》でファッション写真の仕事をする。その後南アメリカやスペイン,イギリスを旅行しながら写真を撮るが,52年再びニューヨークに戻り,55年外国人としてはじめてグッゲンハイム財団奨学金を受けた。それをもとに約2年間アメリカ中を自動車でまわり写真を撮り,写真集《アメリカ人》(1958)を出版した。その中に収められているアメリカの姿は,エネルギーと栄光に満ちたものではなく,病み疲れたアメリカのなまの姿であった。それは対象を冷酷につきはなし一瞥(いちべつ)を加えるといったまなざしであるが,実はそこには対象に対する根底的な愛情なしには見えてこない真実の姿とでもいうべきものが感じられる。その後,フランクは写真の世界から離れ,《わたしのヒナギクを摘め》(1959),《救命艇地球号》(1969)などの個人映画の制作に没頭するが,それらの多くの作品も評価の高いものである。
執筆者:

フランク
Jerome Frank
生没年:1889-1957

アメリカの法律家でリアリズム法学の代表的論客の一人。1912年シカゴ大学卒業後長く弁護士として活躍した。リアリストの多くと同じく,ニューディール政策の支持者であり,みずからも証券取引委員会(SEC)の委員長として同政策の推進に当たった。41年以後は第2巡回控訴裁判所判事の地位にあった。

 フロイトの精神分析学の成果を法学に採り入れた《法と現代精神》(1935)やゲシュタルト心理学の影響が見られる《裁かれる裁判所》(1949)等の著者としても著名で,裁判過程の不確実性を強調する点において他のリアリストと共通するが,フランクの場合は,判決の構成要素とされる法規範と事実のうち,とりわけ後者に不確実性の由来を求める点に特徴を見出すことができ,みずからの立場を事実懐疑論fact scepticismとして,ルーウェリン等の規範懐疑論rule scepticismと区別した。
執筆者:

フランク
Anne Frank
生没年:1929-45

いわゆる《アンネの日記》で知られる少女。ユダヤ系実業家の娘としてドイツのフランクフルト・アム・マインに生まれ,1933年アムステルダムに移住する。ドイツ占領下のアムステルダムでユダヤ人の強制移送を逃れるため,42年夏から家族とともに民家の屋根裏に隠れ住む。44年8月逮捕され45年3月ベルゲン・ベルゼン収容所で病死した。隠れ家での生活をつづった日記は,46年父親の手で刊行され,ナチスによるユダヤ人迫害に対する比類のない告発として全世界に知られるにいたった。
執筆者:

フランク
Sebastian Franck
生没年:1499-1542

宗教改革期のドイツにおける代表的な心霊主義者。初めルター主義者だったが,あらゆる既成教会における内なる霊の疎外現象に気づき,無党派的心霊主義者となり,文筆をもってそれを批判し続けた。彼の理念は,あらゆる外的なものを捨て去り,不可視なる神の言葉によってのみ統治される見えざる霊の教会であった。正統派に迫害されたが,彼の思想は,オランダに受け継がれ,宗教的寛容を培った。著書に《歴史聖書》(1531),《背理》(1534),《ゲルマニア》(1539)などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者) 「フランク」の解説

フランク

ベルギーに生まれ主にフランスで活躍したが、国籍の問題で学校への入学を拒否された経験を持つ。また、当事の神童を騒ぎ立てもてはやす風潮に幼いフランクも巻き込まれ、このような複雑な文化的背景や両親からの干渉 ...続き

出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報

367日誕生日大事典 「フランク」の解説

フランク

生年月日:1889年8月25日
アメリカの批評家,小説家
1967年没

フランク

生年月日:1889年9月10日
アメリカの裁判官,法学者
1957年没

フランク

生年月日:1745年3月19日
ドイツの医師
1821年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のフランクの言及

【バイオリン】より

…メンデルスゾーンの《バイオリン協奏曲》にはダーフィトFerdinand David(1810‐73)が協力し,J.ヨアヒムのためには,シューマン,ブルッフ,ブラームス,ドボルジャークなどが優れた協奏曲を書いている。高度の名人芸を優れた音楽性に結びつけようとした19世紀後半のバイオリン曲には,同時代の名演奏家P.deサラサーテにささげられたE.ラロの《スペイン協奏曲》(1873)やサン・サーンスの《バイオリン協奏曲第3番》(1880),またソナタとしては,ブラームスの3曲(1879,86,88),ベルギーの名手E.A.イザイエにささげられたC.フランクの傑作(1886),ノルウェーの抒情性に富んだE.グリーグの第3番(1887)などがあり,今日の演奏会の重要な曲目を形成している。 調性を離れた革新的な作曲語法の探究という20世紀音楽のおもな潮流は,バイオリンの旋律的性格とは異質な音響世界の構築へと向かった。…

【フランス音楽】より


[中世]
 4~8世紀,キリストの教会の一分枝であるガリア教会は,独自の典礼と聖歌を実践していた。資料が乏しいためその実体は不詳だが,フランク国王ピピンが,政治的理由と広域にわたっている臣下を一つの精神的な共同体に包み入れる目的とで,754年ローマ教会の典礼と聖歌(グレゴリオ聖歌)を用いることに踏み切ったのち,後者にガリア聖歌ほかの地方的な聖歌は吸収されていったようである。ただし今日のグレゴリオ聖歌の曲目には,8~9世紀ガリア地方で形成されたものが多いと考えられている。…

※「フランク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android