フリッシュ

デジタル大辞泉 「フリッシュ」の意味・読み・例文・類語

フリッシュ(Ragnar Anton Kittil Frisch)

[1895~1973]ノルウェーの経済学者。エコノメトリックス計量経済学)を造語し、その発展に寄与した。1969年ノーベル経済学賞受賞。

フリッシュ(Karl von Frisch)

[1886~1982]オーストリアの動物行動学者。ミツバチの感覚生理と行動を研究。ミツバチのコミュニケーション手段としてのダンスを発見。1973年、ノーベル生理学医学賞受賞。著「ミツバチの生活」。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「フリッシュ」の意味・わかりやすい解説

フリッシュ

いろいろな型のリズミカルな砂岩・泥岩互層。最初,アルプスにおいて,白亜紀末〜第三紀初期の同様の地層について用いられた。1枚の地層内で下部から上部に向かって,粗粒砕屑(さいせつ)物から細粒堆積物へと漸移する。底痕(ていこん)がよく発達する。砂岩はグレーワッケが多い。生痕はかなり存在するが,その他の化石は非常に少ない。日本では,日南海岸の〈鬼の洗濯板〉で代表される四万十帯の堆積岩はフリッシュの好例。地向斜―造山論が発展する過程でこの種の堆積岩は造山運動に先行する地向斜の終末期を特徴づけると考えられるようになり,地向斜―造山運動の発達の一時期をさす言葉として用いられた。現在,このような意味では使用しない。
→関連項目互層混濁流タービダイトモラッセ

フリッシュ

ノルウェーの経済学者,統計学者。1931年以来オスロ大学教授。計量経済学の創始者の一人で,1933年―1955年国際計量経済学会の機関誌を編集。業績は経済理論,実証分析,統計的方法の総合化など広範に及ぶ。1969年最初のノーベル経済学賞。著書《限界効用の新測定法》等。

フリッシュ

スイスのドイツ語作家。初め建築家として成功。観念の固定を拒否する彼の立場は《日記1946〜49》《日記1966〜71》に明らかで,《ホモ・ファベル》《シュティラー》などの長編も固定からの脱出をはかる現代人の肖像を描く。《小市民と放火犯》《アンドラ》ほかの戯曲ではつねにアクチュアルな問題をとりあげ,観客に衝撃を与えた。

フリッシュ

オーストリアの動物学者。ウィーン大学に学び,ロストック大学教授等を経て,ミュンヘン大学教授。〈学習法〉を用いた感覚生理学的方法で動物の行動を解析。〈ミツバチのダンス言語〉の発見はとりわけ有名。1973年ノーベル生理医学賞。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「フリッシュ」の意味・わかりやすい解説

フリッシュ
Ragnar Anton Kittil Frisch
生没年:1895-1973

ノルウェーの経済学者。経済学へ数理的・統計的手法を導入した先駆者の一人。オスロ大学卒。同大で博士号を取得。イェール大学を含むいくつかの大学の講師を経てオスロ大学教授(1931-65)。1969年に〈経済過程分析のための動学モデルを開発し応用〉することに貢献したことをたたえられ,オランダJ.ティンバーゲンとノーベル経済学賞を分けあった。彼の業績は一部しか公刊されていないが,公刊されたものの多くは理論経済学,計量経済学,経済計画の分野の古典となっている。論文《動的経済学における伝播問題と衝撃問題》(1933)では,経済を経済量の時間推移を表す定差=微分方程式の体系として分析し,その後の景気変動論や経済成長論に大きな影響を与えた。また,彼の〈意思決定モデル〉やその他の経済計画モデルは第2次大戦後に広く応用された。彼自身,発展途上国(とくにインドとエジプト)の経済計画のアドバイザーとして活躍したこともある。計量経済学の分野では,方法論をはじめとする先駆的業績を残した。エコノメトリックスeconometrics(計量経済学)という名称は彼の命名によるといわれる。
執筆者:

フリッシュ
flysch

アルプス地域で白亜紀初期~第三紀漸新世の砂岩・泥岩互層堆積物を指して用いられた語。その後,地向斜-造山運動の概念により,地向斜と呼ばれる沈降帯に厚く堆積した海成砕屑岩(さいせつがん)層を一般的に指すようになった。この砕屑相は砂岩と泥岩がほぼ同じような厚さで交互に繰り返す互層で特徴づけられ,全体の厚さは数千~1万5000mにも達する。互層をなす砂岩層は単層の厚さが横方向にほとんど変化がなく,級化層理を示すとともに,堆積時の水流の作用による堆積構造が発達しており,乱泥流によって堆積したとみられている。九州日南海岸の“鬼の洗濯板”で代表される四万十帯の堆積岩はフリッシュの好例である。フリッシュ相は造山帯を特徴づけているが,現在の海洋底では島弧-海溝海域のように地殻活動が活発な地域(造山帯)のみでなく,大河川が開口した構造的に安定な大陸縁辺海域でも大規模な海底扇状地堆積物としてよく発達している。
執筆者:

フリッシュ
Max Frisch
生没年:1911-91

スイスの作家。チューリヒに生まれ,建築家として社会人生活のスタートをきったが,アメリカとメキシコへの旅行(1951-52)をきっかけに独立の作家となった。現代における罪,権力,正義といったテーマがさまざまな様式によってとりあげられている。たとえば,戯曲《アンドーラ》(1961)では迫害されるユダヤ人に対する一般市民の無力さとその罪を問うている。小説では,さまざまな方法で生きる可能性をもちながら,一つの生活様式しかもちえない人間の限界を好んでとりあげる。社会批判と自己批判とをおりまぜる作風に魅力がある。主要な作品として,戯曲では,《戦争が終わったとき》(1945),《シナの長城》(1947),《小市民と放火犯》(1958),《伝記》(1967),小説では,《シュティラー》(1954),《ホモ・ファベル》(1957),《モントーク》(1975)など。
執筆者:

フリッシュ
Karl von Frisch
生没年:1886-1982

オーストリアの動物学者。ウィーン大学で医学を,ミュンヘン大学で動物学を学び,1925年ミュンヘン大学教授に就任。母方の祖父がユダヤ人であったためにナチスから迫害を受けた。ミツバチの感覚生理と行動の研究で知られ,動物行動学の確立者の一人として,K.ローレンツ,N.ティンバーゲンとともに73年ノーベル医学生理学賞を受賞。魚類をはじめ多くの動物について,一貫して感覚生理学的な立場から研究した。とくに,ミツバチがダンスによってみつの場所などを仲間に知らせることの発見,およびそのコミュニケーションの解析の成功という業績は,今なお言語の本性をめぐる哲学的関心をひきつけるなど,その重要性は失われていない。また《ミツバチの不思議》などの啓蒙的な著作がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フリッシュ」の意味・わかりやすい解説

フリッシュ
Frisch, Max

[生]1911.5.15. チューリヒ
[没]1991.4.4. チューリヒ
スイスの小説家,劇作家。チューリヒ大学ドイツ文学を学び,ジャーナリストとしてバルカン諸国やトルコを旅行。 1936年チューリヒ工科大学で建築を学び,40年建築事務所を開く。ヨーロッパ諸国,アメリカ,メキシコなどを旅行したのち,作家生活に入る。小説では好んで日記体を用い,アイデンティティーの問題を追求した。戯曲にはブレヒトの影響が強く,デュレンマットと並ぶ戦後劇壇の代表者とされる。小説『シュティラー』 Stiller (1954) ,『ホモ・ファーベル』 Homo fabel (57) ,『わが名はガンテンバイン』 Mein Name sei Gantenbein (64) ,戯曲『そこで彼らは再び歌う』 Nun singen sie wieder (45) ,『支那の長城』 Die chinesische Mauer (47) ,『ドン・フアン』 Don Juan (53) ,『ビーダーマンと放火犯たち』 Biedermann und die Brandstifter (58) ,『アンドラ』 Andorra (61) のほか,『日記』 Tagebuch1946-49,66-71 (50,72) がある。

フリッシュ
Frisch, Karl von

[生]1886.11.20. ウィーン
[没]1982.6.12. ミュンヘン
オーストリアの動物心理学者。 1910年ミュンヘン大学で学位取得。ロストク (1921) ,ブレスラウ (23) ,ミュンヘン (25) ,グラーツ (46) 各大学教授,のちミュンヘンに居住。「ミツバチのダンス」を発見したことで有名。ミツバチは奇妙なダンスによって情報伝達を行うが,その信号は同族と異族間で異なり,ダンスの仕方で,蜜源を見つけたことを知らせ,蜜源の場所や質についての情報などを伝達していることを明らかにした。 K.ローレンツ,N.ティンベルヘン両動物行動学者とともに 73年ノーベル生理学・医学賞を受賞した。主著『ミツバチの生活』 Aus dem Leben der Bienen (6版,59) ,『ミツバチの踊り言語と方向定位』 Die Tanzsprache und Orientiering der Bienen (65) 。

フリッシュ
Frisch, Ragnar Anton Kittil

[生]1895.3.3. オスロ
[没]1973.1.31. オスロ
ノルウェーの経済学者,統計学者。 1931年オスロ大学教授。 30年計量経済学会の創設に参加し,その機関紙"Econometrica"の編集長 (1933~35) 。国連経済雇用委員会第1回会議議長。計量経済学の発展に大きく貢献。経済過程分析のための動態的モデルの開発と応用により,69年オランダの J.ティンベルヘンとともに最初のノーベル経済学賞を受賞した。主著『経済動学における波及問題と衝撃問題』 Propagation Problems and Impulse Problems in Dynamic Economics (39) ,『完全回帰体系による統計的合成分析』 Statistical Confluence Analysis by Means of Complete Regression System (34) 。

フリッシュ
flysch

造山運動の過程で,地向斜から褶曲山脈が形成されだすと周辺の地向斜に特有の堆積物ができる。一般に級化成層をもった砂岩,頁岩の単調な互層や,チャート,化石に乏しい石灰岩などから成る。山脈の上昇が激しいと礫岩も形成される。ヨーロッパのアルプスなどに代表例がある。 (→モラッセ )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

岩石学辞典 「フリッシュ」の解説

フリッシュ

スイスの地方語で,スチューダーがジーメンタール(Siemmenthal)地方の砂岩と頁岩の遷移に用いた[Studer : 1857].白亜紀から漸新世の時代のフリッシュ層(flysch formation)のアルプスの層位学的な意味を含め,さらに同時構造的(syntectonic)特徴も加えた.近年は層位学的あるいは構造的なものよりも岩相の面が強調され,粗粒の単位層の間に細粒層,頁岩,マール,泥岩が挟まるのが特徴である[Tercier : 1947, Dzulynski & Walton : 1965].フリッシュ層は,化石に乏しく淘汰の良いマール,砂岩,石灰質頁岩,泥岩の厚い地層よりなり,礫岩,粗粒砂岩,グレイワッケなどを周期的に挟む海成層に名付けられた[Robert, et al. : 1983].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

367日誕生日大事典 「フリッシュ」の解説

フリッシュ

生年月日:1895年3月3日
ノルウェーの経済学者,統計学者
1973年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のフリッシュの言及

【生物学】より

…ただしこれらは,動植物どちらも個体数の増減を基本としたものであった。 動物の行動に注目する研究は,初期(1920年代)のものとしてはK.vonフリッシュによるミツバチのダンスと太陽コンパスに関する研究があったが,K.ロレンツとN.ティンバーゲンによって動物行動学(エソロジー)が基礎づけられた。1973年にこれらの学者に異例のノーベル賞が与えられたことは,この分野の発展を象徴するものであった。…

【動物行動学】より

… ファーブルを代表とする在野の研究者の間に伝えられた行動研究の博物学的な側面は,O.ハインロート,C.O.ホイットマン,J.S.ハクスリーらに受け継がれ,やがて1930年代から40年代にかけて,K.ローレンツによって,動物行動学の理論づけがなされる。そして1973年のローレンツ,N.ティンバーゲン,K.vonフリッシュのノーベル医学生理学賞受賞によって,自然科学としての認知を得た。ローレンツ流の動物行動学は,人間の行動の生物学的基盤を明らかにするという一面があり,ローレンツ自身やD.モリスらの著作は大きな反響を呼ぶと同時に,強い批判をも巻き起こした。…

【計量経済学】より

…経済の諸関係式を量的に計測するために数学や統計学の手法を適用する経済学の一分野。近年は日本でもエコノメトリックス(R.フリッシュが命名)の語が使われることも多い。およそ経済学で扱う概念は,個別商品の需要や供給や価格にしても,社会全体の所得や消費や投資にしても,すべて数量的に規定され計測可能なものである。…

【造山運動】より

…(1)第1段階(地向斜期) 地向斜と呼ばれる狭長な地帯に緩慢な沈降運動が継続し,その結果,ときには20kmにも達するような厚い堆積岩が形成される。堆積岩は砕屑岩を主体とし,チャート,石灰岩などを含むが,なかでも,この時期の末ごろに多いフリッシュといわれる砂岩,泥岩の規則的な互層が特徴的である。海底火山の活動を伴うこともあって,その場合は玄武岩など塩基性のものが多く,オフィオライトと総称される。…

※「フリッシュ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android