フローリー(Paul John Flory)(読み)ふろーりー(英語表記)Paul John Flory

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

フローリー(Paul John Flory)
ふろーりー
Paul John Flory
(1910―1985)

アメリカの物理化学者。6月19日、イリノイ州スターリングに生まれる。現代高分子物理化学の枠組みをつくりあげた人物ともいわれるフローリーは、インディアナ州マンチェスター・カレッジを1931年に卒業したときにはすでに化学を志しており、オハイオ州立大学で物理化学を修めて、1934年に光化学と分光学で学位をとった。そしてデュポン化学工業会社に入社したことはその後の彼の研究方向を決定した。そこでは、合成ゴム「ネオプレン」、合成繊維「ナイロン」を発明したばかりのカロザースが彼のグループのリーダーだったのである。シュタウディンガーやカロザースによって確立された概念「高分子」から彼はさい先よいスタートを切った。カロザースに協力して、その高分子研究の物理化学的側面を担当、まず縮合高分子生成とゲル化に関する統計理論を確立した。また1935、1936年に樹立されたマイヤー‐クーンのゴム弾性の統計理論を一歩進めて、いわゆる「網目理論」、すなわちゴム弾性を鎖状高分子の網目の熱運動として取り扱う理論をたてた。同時に鎖状高分子溶液の統計力学を展開、いわゆる「格子理論」により粘度や浸透圧を解明した。その後も高分子学のあらゆる領域にわたり理論的・実験的研究を進めた。この業績、すなわち現代高分子学の基礎を確立した仕事に対し、1974年ノーベル化学賞が与えられた。1985年9月9日心不全のため死去した。

[中川鶴太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android