フーコー(Michel Foucault)(読み)ふーこー(英語表記)Michel Foucault

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

フーコー(Michel Foucault)
ふーこー
Michel Foucault
(1926―1984)

フランスの哲学者。構造主義の代表者の一人とされる。ポアチエで生まれ、高等師範学校(エコール・ノルマル・シュペリュール)で学ぶ。数年間にわたり精神医学を中心に医療の理論と実状を研究調査し、パリ大学バンセンヌ分校(現、パリ第八大学)教授を経て、1970年よりコレージュ・ド・フランス教授。

 歴史、とくに思想史(イストアール・デ・ジデー=諸観念の歴史)について非連続の視点を主張、その方法を考古学アルケオロジー)とよぶ。アルシーフ(集蔵体)とは言表(エノンセ)、言説ディスクール)の総体というよりは、それらを成立させる規則のシステムであり、匿名(とくめい)性、自律性、示差的分散特質を示す。

 まず『狂気の歴史』(1961)では狂気が理性から、異常が正常から分離、隔離され、排除される過程が、『臨床医学誕生』(1963)では医学的ディスクールについて、とくに18世紀後半から半世紀の間におこった変動=切断を示す変換が扱われる。ついで『言葉と物』(1966)では、人間諸科学――言語学・経済学・生物学について「考古学」が試みられ、同時にヒューマニズムの可能性が問われる。『知の考古学』(1969)に至って、知(サボアール)が総体的に問われ、科学との連関を示すエピステーメー、考古学という方法そのものが批判的に問い直される。コレージュ・ド・フランスの就任講義『言語表現(ディスクール)の秩序』(1970)を経て、著作はやがて『監獄の誕生』(1975)、『性の歴史』(1976~)の未完大著として展開する。

[池長 澄 2015年6月17日]

『神谷美恵子訳『臨床医学の誕生』(1969/新編集版・2011・みすず書房)』『中村雄二郎訳『知の考古学』(1970/新装新版・2006・河出書房新社/河出文庫)』『中村雄二郎訳『言語表現の秩序』(1972/改訂新装版・1995・河出書房新社)』『渡辺一民他訳『言葉と物』(1974・新潮社/ちくま学芸文庫)』『田村俶訳『狂気の歴史』(1975・新潮社/ちくま学芸文庫)』『田村俶訳『監獄の誕生』(1977・新潮社)』『田村俶他訳『性の歴史』全3巻(1986、1987・新潮社/ちくま学芸文庫)』『ミシェル・フーコー著、豊崎光一他訳『これはパイプではない』(1986・哲学書房/ちくま学芸文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android