ブランケンブルク(Wolfgang Blankenburg)(読み)ぶらんけんぶるく(英語表記)Wolfgang Blankenburg

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ブランケンブルク(Wolfgang Blankenburg)
ぶらんけんぶるく
Wolfgang Blankenburg
(1928―2002)

ドイツの精神病理学者。代表的な現象学的精神病理学者の一人。ブレーメンに生まれ、1947年フライブルク大学文学部に入学。ハイデッガーらに師事して哲学を学んだ後に医学部に移り、精神医学に転じた。1968年ハイデルベルク大学に移り、ヤスパース、クルト・シュナイダーKurt Schneider(1887―1967)の流れをくむハイデルベルク学派の精神病理学の伝統を受け継ぎ、1979年からはマールブルク大学精神科教授を務めた。

 ビンスバンガー現存在分析を継承して、哲学的素養を生かしてより積極的にフッサールの現象学やハイデッガーの存在論を取り込んだブランケンブルクは、統合失調症を中心とする現象学的研究のリーダー格として活躍した。それまでの研究が陽性症状妄想幻覚のこと。自我障害)に重きをおくものであったのに対して、代表作『自明性の喪失Der Verlust der natürlichen Selbstverständlichkeit(1971)において、スイスの精神病理学者ビュルシュJakob Wyrsch(1892―1980)にならって単純型(症状の少ない)統合失調症を対象とし、「自分にはあたりまえのこと(自明性)が欠けている」と悩む患者の内省のなかに、統合失調症の基礎障害を正確に描出しようとした。

 世界との関係、時間の成立(時熟)、自己の成立(自立)、他者との関係(間主観性)といった各方面からのアプローチは精緻(せいち)を極め、患者が「慣れ親しんだ世界」からいかに疎外されているかを「超越論的構成」(フッサール)の不全として描いて余すところがない。彼の業績早くから木村敏(きむらびん)によって日本に紹介され、1970年代の精神病理学のベル・エポックの花形として、とくに日本では大きな影響力をもった。

[大饗広之]

『木村敏・岡本進・島弘嗣訳『自明性の喪失――分裂病の現象学』(1978・みすず書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android