プリーストリー(Joseph Priestly)(読み)ぷりーすとりー(英語表記)Joseph Priestly

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

プリーストリー(Joseph Priestly)
ぷりーすとりー
Joseph Priestly
(1733―1804)

イギリスの神学者、化学者。初め長老派教会(カルバン主義によるプロテスタント一派)の牧師であったが、しだいに正統派カルバン主義を排して、神の単一性を主張し、三位(さんみ)一体に反対し、イエスは神でないとするユニテリアニズムの見解をとるようになった。1782年に『キリスト教頽廃の歴史(たいはいのれきし)』History of the Corruptions of Christianityを出版したが、1785年に公権によって焼かれた。1786年『イエス・キリストに関する初期の歴史』History of Early Opinions Concerning Jesus Christ、1790年に『西ローマ帝国崩壊に至るキリスト教会史概観』General History of the Christian Church to the Fall of the Western Empireを刊行した。これら多くの著作による正統派への激しい神学攻撃によって反発を受け、1791年フランス革命に共鳴したためバーミンガムにあった家や研究室が破壊された。このためロンドンに逃れ、1794年アメリカに移住し、1796年フィラデルフィアにユニテリアン教会を創立した。一方、進歩的文化人であるワットやダーウィンらと交遊し、ベンサムらにも影響を与えている。また植民地政策や奴隷売買などにも反対した。

[平本洋子]

化学

ウォリントン・アカデミー講師時代(1761~1767)に科学研究を始め、『電気学の歴史と現状』(1767)により科学者として高い評価を受ける。リーズ時代(1767)教会隣のビール醸造所の発酵ガスに興味をもち、気体研究を始め、多種の新気体(一酸化窒素、二酸化窒素、二酸化硫黄(いおう)、アンモニア塩化水素酸素など)を発見した(1770~)。これらの成果は『多種の気体および自然哲学の他の分野に関する実験と観察』(1790)にまとめられている。ソーダ水の調製を含む気体研究の最初の成果(1772)によりロイヤル・ソサイエティー王立協会)からコプリー・メダルを授与される。酸素ガスの発見は彼の名を化学史上不朽にした業績である。1774年大きなレンズで煆焼(かしょう)水銀(酸化第二水銀)を加熱して得られた気体中でろうそくが空気中よりも長時間燃え続けることを知り、これをラボアジエに伝え、彼の新化学形成のきっかけをつくった。しかし、プリーストリー自身は、翌1775年それが新種の気体であることを確認したものの、「脱フロギストン空気」と命名し、終生フロギストン説立場でラボアジエに対抗した。また、植物がこの気体を放出することを発見し、光合成研究の端緒も開いた(1772~1778)。

[肱岡義人]

『J・G・クラウザー著、鎮目恭夫訳『産業革命期の科学者たち』(1964・岩波書店)』『F. W. GibbsJoseph Priestley : Adventurer in Science and Champion of Truth (1965, Thomas Nelson and Sons, London)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android