ヘス(Germain Henri Hess)(読み)へす(英語表記)Germain Henri Hess

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ヘス(Germain Henri Hess)
へす
Germain Henri Hess
(1802―1850)

スイス生まれの化学者。幼少のとき、一家ロシアに移住し、そこで一生を過ごした。医学を学んで、医者となったが、鉱物の研究によって、ペテルブルグ(ソ連時代のレニングラード)の帝国科学アカデミー会員に選ばれ(1828)、化学の研究に専念するようになった。なかでも親和力の問題を取り上げ、反応熱測定のほうから解決に迫ろうとした。水による硫酸希釈において発生する熱、および中和の反応熱の測定から、ヘス法則(熱の総量は、反応が直接進もうと、途中何段階も経過しようと変わらない)を確立した(1840年ころ)。ヘスの研究は、19世紀後半における熱化学の発展の基盤となった。

吉田 晃]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android