ヘッケル(Ernst Heinrich Haeckel)(読み)へっける(英語表記)Ernst Heinrich Haeckel

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ヘッケル(Ernst Heinrich Haeckel)
へっける
Ernst Heinrich Haeckel
(1834―1919)

ドイツの動物学者。ウュルツブルク大学でケリカー、ベルリン大学でJ・P・ミュラーに学び、とくにミュラーの影響を受けて海産動物の研究に従事した。イエナ大学動物学教授(1865~1909)となり、またカナリア諸島、紅海、セイロン島ジャワ島に採集研究旅行を行った。主として海産無脊椎(むせきつい)動物に関する形態学的、系統学的、および発生学的研究から、「個体発生は系統発生の短縮された、かつ急速な反覆である」とする有名な「生物発生の根本法則」をたてた。この法則はその後長く多くの生物学者に大きな影響を与え、この法則に頼って生物系統を探究しようという努力がなされたが、のちには批判的な意見が多く現れた。ヘッケルは、後生動物は単細胞生物の群体に陥入が生じて腔腸(こうちょう)動物に進化したという腸祖動物説を唱えた。C・R・ダーウィン進化論が発表されるとただちにこれを受容し、その普及に力を尽くしたが、ダーウィン学説を極端な形で推し進めたために、超ダーウィン主義とよばれた。さらに生態学学問として確立することにも貢献した。

 ヘッケルの哲学的立場は一般には唯物論的一元論であるといわれるが、観念論的自然哲学の要素も多く、複雑である。それにもかかわらず、彼の思想は当時の生物学界、思想界に多大の影響を与えた。主著に『一般形態学』(1866)、『自然創造史』(1868)、『人類の発生』(1874)などがある。

[八杉貞雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android