ヘラクレイデス(読み)へらくれいです(英語表記)Herakleides

改訂新版 世界大百科事典 「ヘラクレイデス」の意味・わかりやすい解説

ヘラクレイデス(ポントスの)
Hērakleidēs
生没年:前390ころ-?

古代ギリシア哲学者天文学者。黒海南岸のポントスの生れ。プラトンアカデメイアに入り,プラトン,アリストテレス師事。当時の〈哲学者〉のつねとして,多くの分野にわたって対話体で書物を書いたらしいが,今日に伝わるものは数少ない。歴史的なさまざまな著作のなかで,ヘラクレイデスは水星金星太陽を中心として回転するという考え方の創始者として,さらには地軸を中心にして,地球が日周運動(自転)をするという考え方を提出した人として知られている。地球の自転説はプラトン派のなかでも決して珍しいものではなく,プトレマイオスも名まえには言及せずに,そうした説を(誤りとして)《アルマゲスト》で触れているが,ヘラクレイデスがこの説をとっていたことは確実である。水星,金星の太陽中心的回転運動,さらにそれを敷衍(ふえん)したT.ブラーエの二重中心説,さらには地球の公転説(ただし太陽中心的ではない)までヘラクレイデスにあるとする説もあるが,おおむね今日の研究では否定的である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘラクレイデス」の意味・わかりやすい解説

ヘラクレイデス
へらくれいです
Herakleides
(前388ころ―前315ころ)

古代ギリシアの天文学者。ポントスの出身で、プラトンとアリストテレスの門人。彼の宇宙体系は、24時間で地軸を中心に1回転している地球が宇宙の中心にあり、地球の周りを太陽、月、火星木星土星が回転し、金星と水星は太陽の周りを回転するというものであった。これは、地球・太陽中心説で16世紀にティコ・ブラーエが提唱した宇宙体系と類似しており、プトレマイオスが完成した周転円説萌芽(ほうが)がみられるが、天体の不規則運動の説明には不十分であった。

平田 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ヘラクレイデス」の意味・わかりやすい解説

ヘラクレイデス

ギリシアの天文学者,哲学者。ポントスに生まれ,プラトン,アリストテレスに学ぶ。地球が自転し,水星と金星は太陽のまわりを回ることを示唆

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のヘラクレイデスの言及

【アリスタルコス[サモスの]】より

…太陽中心的な宇宙体系(地動説)の創案者として知られている。ギリシアにおける地動説としては,ピタゴラス派に〈中心火〉なるものの周囲を,太陽,地球を含むすべての天体が回転するという体系はあるし,ポントスPontosのヘラクレイデスHērakleidēs(前388ころ‐前315ころ)は地球の自転を考えたといわれるが,地球の自転と太陽を回る公転とを考案したのはアリスタルコスが最初といってよい。この体系を記述した彼の著述は現在残っていないが,同時代および後代の人々の言及によって,これらの事柄は確認されている。…

【アリスタルコス[サモスの]】より

…太陽中心的な宇宙体系(地動説)の創案者として知られている。ギリシアにおける地動説としては,ピタゴラス派に〈中心火〉なるものの周囲を,太陽,地球を含むすべての天体が回転するという体系はあるし,ポントスPontosのヘラクレイデスHērakleidēs(前388ころ‐前315ころ)は地球の自転を考えたといわれるが,地球の自転と太陽を回る公転とを考案したのはアリスタルコスが最初といってよい。この体系を記述した彼の著述は現在残っていないが,同時代および後代の人々の言及によって,これらの事柄は確認されている。…

※「ヘラクレイデス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android