ベケット(Samuel Beckett)(読み)べけっと(英語表記)Samuel Beckett

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ベケット(Samuel Beckett)
べけっと
Samuel Beckett
(1906―1989)

アイルランドの劇作家、小説家。ダブリン生まれ。トリニティ・カレッジ卒業後、パリの高等師範学校(エコール・ノルマル・シュペリュール)講師となり(1928~1930)、このときジョイスを親しく知る。最初の単行本はデカルトを主人公にした独白体の詩『ホロスコープ』(1930)。母校の講師として帰国、『プルースト論』(1931)を出版するが、1932年旅先から辞表を送って、ロンドンやドイツ各地を放浪する。連作短編小説集『蹴(け)り損の棘(とげ)もうけ』(1934)、長編小説『マーフィ』(1938)はイギリス文壇に認められず、1938年以後はパリに定住。ドイツ軍占領下のパリでレジスタンスに参加、またジョイス一家の出国を助ける。1942年、ゲシュタポの手を逃れて、妻とともに南フランスに隠れ、農村で小説『ワット』(出版は1953年)を書き続ける。

 第二次世界大戦後、赤十字に志願して病院で働く。パリに戻ってフランス語で書き始め、長編小説三部作『モロイ』(1951)、『マロウンは死ぬ』(1951)、『名づけえぬもの』(1953)を完成。自我、心身、言語、物語の問題を極限まで追求したこの記念碑的作品執筆の合間に、いわば「息抜き」として戯曲『ゴドーを待ちながら』(1952)を書き、その上演で一躍有名になる。以後、全編句読点のない長編小説『事の次第』(1961)のほかは、小説とよべる作品はなく、ごく短い断片的散文が間歇(かんけつ)的に発表されるのみである。

 劇作品としては、車椅子(くるまいす)の盲人を主人公として終末論的主題を展開した『勝負の終り』(1957)、テープレコーダー小道具に使った一人芝居クラップの最後のテープ』(1958)、土中に埋もれた女主人公のおしゃべりで成り立つ『しあわせな日々』(1961)、骨壺(こつつぼ)から首を出した男女2人による『芝居』(ドイツ初演1963年)など。テレビドラマ『ねえジョウ』(1966)や、ラジオドラマ『言葉と音楽』(1962)、映画台本『フィルム』(1964年にキートン主演で映画化)もある。

 1969年ノーベル文学賞受賞。一作ごとに前人未踏の形式を創造し、現代人の孤独な意識のありようを、残酷さと憐憫(れんびん)、笑いと絶望の混じった視線で見つめてきたこの作家は、晴れがましい授賞式には出席しなかった。その後も、伝説的な社交嫌いの壁によって身を守り、眼病に耐えながら、極小のうちに極大を、単純さのなかに複雑さをたたえた作品を発表し続け、20世紀のもっとも重要な作家の一人と目されている。とくに戯曲においては、暗闇(くらやみ)のなかで唇だけがライトを浴びて独白する『わたしじゃない』(1972)、無言の老人に彼自身の過去を語る三つの声が襲いかかる『あのとき』(1976)、瓜(うり)二つの2人の老人が演じる『オハイオ即興劇』(1981)、弾圧されたチェコスロバキアの作家のために書かれた『カタストロフィ』(1982)などの上演は、そのたびに話題をよび、史上まれな高齢の現役作家ぶりを示した。英語とフランス語の両方で創作し、自作を翻訳するという点でも、特異な作家である。

[高橋康也]

『安堂信也・高橋康也訳『ベケット戯曲全集』全2巻(1967・白水社)』『安堂信也訳『モロイ』(1969・白水社)』『川口喬一訳『マーフィー』(1971・白水社)』『川口喬一訳『蹴り損の棘もうけ』(1972・白水社)』『高橋康也訳『ワット』(1972・白水社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android