ベニザケ(読み)べにざけ(英語表記)sockeye salmon

翻訳|sockeye salmon

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベニザケ」の意味・わかりやすい解説

ベニザケ
べにざけ / 紅鮭
sockeye salmon
[学] Oncorhynchus nerka

硬骨魚綱サケ科に属する魚。かつてはベニマスともよばれた。アジアと北アメリカの上流湖沼をもつ河川を母川とする遡河(そか)魚で、産卵する河川の南限はアジア側は南千島の択捉(えとろふ)島、北アメリカ側はワシントン州のコロンビア川である。アジア側はカムチャツカ半島のオゼルナヤ川とカムチャツカ川以外は大きな産卵場はない。北アメリカ側はアラスカブリストル湾コディアク島、およびカナダ領の諸河川に多くの産卵場を有する。したがって資源量も北アメリカ側に多い。

 体はスマートで、背面は濃い藍(あい)色、体側は銀白色尾びれ銀色のグアニン色素胞がなく、それをもつサケ類と外観から容易に識別できる。肉は濃い鮮紅色で、卵巣桃色である。川に上った産卵魚は、頭と尾びれを除いた全体が紅葉色に変わる。全長は60センチメートル台が普通である。海で2、3年生活して成熟し、夏季に母川に遡上する。湖沼に流入する川か湖岸の砂礫(されき)底に産卵したのち、雌雄ともに死ぬ。幼魚は1、2年、ときにはそれ以上、湖でプランクトンを摂餌(せつじ)して生活し、春季に降海する。夏季は北方へ、冬季は南方へと分布域を移しながら亜寒帯水域に広く分布を広げる。アジア側のベニザケの沖合い分布の東側の限界は西経170度、北アメリカ側の西方への張り出しは東経170度に及び、両者は沖合いで広く混じり合って分布している。サケ属中もっともプランクトンを餌(えさ)とする傾向が強く、ほかにオキアミなどの小形の甲殻類、軟体類、小魚などを食べて成育する。その年に産卵する魚は春になると一斉に母川に向かって回遊を始め、遡上1、2か月前になると1日平均50キロメートルぐらいの速度で母川に接近する。

 択捉島のベニザケは、ウルモペツ湖、年萌(としもえ)湖など五つの湖沼に遡上産卵し、第二次世界大戦前には10万尾前後の漁獲があり、人工孵化(ふか)も行っていた。北海道さけ・ますふ化場では、1967年(昭和42)からベニザケの陸封型であるヒメマスの稚魚を1年間池で飼育し、根室(ねむろ)の西別(にしべつ)川から降海させる試みを行った。その結果、若齢で小形ではあるが性成熟して回帰するものがかなりの量みられ、それからの採卵にも成功した。しかし、飼育中の病気の多発などで定着するには至っていない。サケ属のなかで缶詰用としての肉質がもっとも優れ、漁獲量も多いので、北洋サケ・マス漁業中の最重要種となっている。そのため、つねに日米加、日ロ漁業交渉の焦点の一つになってきた。おもに缶詰や冷凍品、塩蔵品として利用される。薫製にして美味である。

[石田昭夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ベニザケ」の意味・わかりやすい解説

ベニザケ (紅鮭)
sockeye salmon
Oncorhynchus nerka

サケ目サケ科の魚。ベニマスともいう。陸封型にヒメマスがいる。北アメリカのサクラメント川から,アラスカ,カムチャツカ,北海道東岸に至る北太平洋沿岸水域に遡上(そじよう)する。外洋に生息するときには銀白色であるが,産卵期になると紅色の婚姻色を呈する。雌は雄に比べてやや暗色を帯びる。雄は上下両あごが著しく突出し,かぎ形に曲がる。日本では,アメリカから受精卵を移殖した十勝川にわずかと,支笏湖からヒメマス卵を移殖した西別川に数千匹遡上している。生後3~6年で成熟し,カナダのフレーザー川では10~11月,エトロフ島では7~8月に遡上して,川および湖の砂れき底に産卵する。1腹の卵数は3300~3800である。パーマークparr markは小さくて卵形をなし,側線からわずかに下に出るにすぎない。1~2年間孵化(ふか)した場所付近にとどまってから降海する。おもな餌は甲殻類。体長は50cm前後であるが,最大で90cmに達するものもある。サケ・マス漁業の中では重要視され,缶詰,薫製などにする。
サケ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベニザケ」の意味・わかりやすい解説

ベニザケ
Oncorhynchus nerka; sockeye salmon

サケ目サケ科の魚。ベニマスとも呼ばれる。体はやや長く,側扁する。吻は突き出て,先がとがっている。鱗は小さく,円鱗。体の背面は青黒色,腹面は銀白色であるが,産卵期には雌雄とも赤みを帯びる(→婚姻色)。湖に続く河川を上り,湖に流入する川で産卵する。幼魚はしばらく川で生活し,のち海へ下る。6年魚で 60cmほどになる。ヒメマスは本種の陸封型。北太平洋に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「ベニザケ」の解説

ベニザケ

 [Oncorhynchus nerka nerka].サケ目サケ科の海産魚であるが,産卵のために川をのぼる.広く食用にされる産業上重要な魚.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

百科事典マイペディア 「ベニザケ」の意味・わかりやすい解説

ベニザケ

サケ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android