ベル(Daniel Bell)(読み)べる(英語表記)Daniel Bell

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ベル(Daniel Bell)
べる
Daniel Bell
(1919―2011)

アメリカの社会学者。青年期に社会主義の洗礼を受けて社会主義運動に積極的に関与し、アメリカ社会主義の蹉跌(さてつ)を味わったのちに『コモンセンス』『フォーチュン』などの雑誌編集に携わる。その後、シカゴ大学コロンビア大学での教員歴を経て、ハーバード大学に移り、1980年にヘンリー・フォード2世記念講座・社会科学教授となる。1990年に教授職を退いてからは、現代社会の経済政治文化の諸問題について健筆をふるい、旺盛(おうせい)な評論活動に専念した。アカデミズムジャーナリズムとの掛け橋になろうと自覚的に努めるとともに、未来学への先鞭(せんべん)をつけたことで有名なアメリカ芸術科学アカデミー・西暦2000年委員会議長をはじめ、テクノロジー、社会予測、社会指標などに関する政府の各種委員会のメンバーとしても活躍し、現代アメリカのもっとも影響力のある知識人といわれた。輝かしい金字塔の三部作である『イデオロギー終焉(しゅうえん)』(1960)、『脱工業社会到来』(1973)、『資本主義の文化的矛盾』(1976)をはじめ、時代の先端的問題に鋭く切り込む社会学的著作を次々と江湖に問い、新保守主義の代表的イデオローグとして揺るぎない地位を確立した。

 現代社会を分析する理論的枠組みとして、(1)技術的、経済的、職業的諸制度からなる社会構造、(2)政治形態、(3)文化の三つの独立した領域を設定し、それぞれが鎖のように連関しながらも固有の原理に基づいて運動し、全体としてぎくしゃくした連結体を形づくっていると考え、これら三つの領域間の緊張、葛藤(かっとう)、矛盾の動態に着目する社会学的パラダイムを提起した。この一見冷徹な理論モデルの相貌(そうぼう)にもかかわらず、マルクス主義はもとより、機能主義にもみられる全体化論的社会観にまっこうから対決し、社会学理論の再構築を企図するしたたかな意欲と熱情が押し隠されている。

 自らの思想的座標軸を、「経済については社会主義者、政治では自由主義者、文化では保守主義者である」と語っているが、このような思想的パスティーシュ(混成)こそ、彼の真骨頂を示すとともに、その社会学理論を激越な論争の渦に巻き込むのである。

[岡田直之]

『岡田直之訳『イデオロギーの終焉』(1969・東京創元新社)』『内田忠夫他訳『脱工業社会の到来』上下(1975・ダイヤモンド社)』『林雄二郎訳『資本主義の文化的矛盾』上中下(講談社学術文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android