ベール(Pierre Bayle)(読み)べーる(英語表記)Pierre Bayle

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ベール(Pierre Bayle)
べーる
Pierre Bayle
(1647―1706)

フランスの哲学者。南フランスのプロテスタント牧師の家に生まれる。カトリックに改宗後、ただちに再改宗。そのため迫害にあってジュネーブへ逃亡し、カルバンの大学に学ぶ。その後、新教徒のセダン大学の哲学教授となる。1681年、大学の強制閉鎖にあい、ロッテルダムに移る。そこでは、1693年まで務めた市立大学の哲学と歴史学の教授職を、新教正統派の圧迫によって失っている。デカルト哲学から出発し、しだいに懐疑論的傾向を強め、信仰を反理性的なものとして理性と完全に対立させた。だが彼にあっては、理性も理論的には微力とされ、宗教を排した道徳の領域だけにその支配の可能性が認められた。ディドロなどの「百科全書」の先駆をなした『歴史的批判的辞典』(1696)や『彗星(すいせい)雑考』(1682)の著作、学芸新聞の『文芸共和国便り』(1684~1687)などによってさまざまな権威を批判し、宗教的寛容と思想の自由を説いて、次代啓蒙(けいもう)思想家に大きな影響を与えた。

[香川知晶 2015年6月17日]

『野沢協訳『ピエール・ベール著作集』全8巻補巻1(1978~2004・法政大学出版局)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android