ペグマタイト(読み)ぺぐまたいと(英語表記)pegmatite

翻訳|pegmatite

精選版 日本国語大辞典 「ペグマタイト」の意味・読み・例文・類語

ペグマタイト

〘名〙 (pegmatite) 著しく粗粒の火成岩の一つ。石英、アルカリ長石白雲母からなり、優白質花崗岩質の岩石やその周囲の変成岩中に脈状に産出し、時には緑柱石、蛍石、ざくろ石などを含入する。巨晶花崗岩。〔英和和英地学字彙(1914)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ペグマタイト」の意味・読み・例文・類語

ペグマタイト(pegmatite)

花崗岩かこうがんとほぼ同じ鉱物組成をもつ、著しく粗粒の火成岩。花崗岩に伴うものでは著しく大きな結晶もあり、希元素に富む鉱物を含むものもある。巨晶花崗岩。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペグマタイト」の意味・わかりやすい解説

ペグマタイト
ぺぐまたいと
pegmatite

花崗(かこう)岩体の中や花崗岩体の周囲の岩石の中に岩脈状、レンズ状あるいは脈状をなして産する粗粒・完晶質の花崗岩様の岩石。巨晶花崗岩ともいう。結晶の大きさは数センチメートルから数十センチメートルが普通。ときには数メートル、10メートル以上のこともある。ペグマタイトは石英とアルカリ長石を主体とすることが多く、アルカリ長石の中に石英が楔形(くさびがた)文字のような形で点在する(文象連晶という)のが特徴である。ペグマタイトでは鉱物組成の違う部分が帯状に配列する傾向がある。アルカリ長石と石英を主とした単純な鉱物組合せのものから、希元素を含む100種以上の鉱物からなるものまで多様である。造岩鉱物は石英、アルカリ長石(微斜長石パーサイト)、斜長石、白雲母(しろうんも)、黒雲母、燐灰(りんかい)石、ざくろ石、電気石、褐簾(かつれん)石など。希元素を主成分とする鉱物として、緑柱石・クリソベリル・フェナク石(ベリリウム)、電気石・斧石(おのいし)(ホウ素)、燐灰石・雲母・トパーズ・電気石(フッ素)、鱗雲母・リチア輝石(リチウム)、錫石(すずいし)(スズ)、鉄マンガン重石(タングステン)、ジルコンジルコニウム)などを伴う。そのほか希土類元素モリブデンニオビウムタンタル、ウランなどの希元素を含む鉱物もペグマタイト中に産する。ペグマタイトは陶磁器の原料である長石を取り出すために採掘される。日本では福島県石川地方などで採掘されている。

 閃長(せんちょう)岩、霞石(かすみいし)閃長岩、斑糲(はんれい)岩、粗粒玄武岩の岩体の中に、それらとよく似た鉱物組成の粗粒または巨粒の部分があるとき、それらの部分を閃長岩ペグマタイト、霞石閃長岩ペグマタイト、斑糲岩ペグマタイト、粗粒玄武岩ペグマタイト(またはドレライト質ペグマタイト)という。ペグマタイトの多くは、貫入岩体をつくったマグマが結晶するとき、最後に揮発性成分の濃集した残液が生じて、揮発性成分が結晶の成長を速める働きをするため、大きな結晶の集合体となったものである。

[千葉とき子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ペグマタイト」の意味・わかりやすい解説

ペグマタイト
pegmatite

花コウ岩,セン緑岩などの深成岩に伴われて,玉状,レンズ状に発達する巨晶岩。鉱物組成が花コウ岩質のことが多いために,かつては巨晶花コウ岩とも呼ばれた。母体である深成岩を形成したマグマの残漿の一部に揮発性物質が異常濃集し,徐々に冷却して鉱物の成長をうながし,ペグマタイトが生じる。しかし壁岩中に産するものの一部には溶液で運ばれた物質が沈殿してペグマタイトを作った可能性も考えられる。花コウ岩質でないペグマタイトは斑レイ岩ペグマタイト,セン緑岩ペグマタイトなど岩質を表示する。

 一般の花コウ岩質ペグマタイトは直径数百mに達する規模をもち,玉状~脈状に花コウ岩と近くの変成岩などの壁岩に含まれる。周縁部に粗粒文象花コウ岩,中心に向かってさらに粗粒化する累帯構造がしばしば認められる。ペグマタイトは日本では阿武隈帯西列,西南日本内帯の山陽-羽越帯などのチタン鉄鉱系花コウ岩帯に大規模なものが発達する。この系列の花コウ岩はフッ素,ホウ素などの揮発性成分に富み,これらは結晶成長速度を高め,巨晶を発達させやすい。また一般の鉱床よりも深い深度で固結することもペグマタイト生成の一要因である。長石,石英などの巨晶は陶磁器,光学ガラスなどの原料として重要であり,白雲母,リシア雲母,黒雲母,電気石などの副成分鉱物も稼行されることがある。産地によっては緑柱石などのベリリウム鉱物,スズ石,モナザイト,ウラン・ニオブ・タンタルなどを含む希有元素含有酸化鉱物が採掘可能なほど濃集する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ペグマタイト」の意味・わかりやすい解説

ペグマタイト

巨晶花コウ岩とも。マグマが固結する比較的初期のころに,水蒸気その他の揮発成分が濃集し,ケイ酸塩がかなり溶けている時期(ペグマタイト期)があるが,このころの流動性に富んだマグマ残液から晶出した巨晶岩石。花コウ岩とほぼ同じ鉱物,すなわち石英,正長石,雲母などからなるものが普通。一つの結晶が数cm〜数十cmの場合も少なくない。しばしば希土類元素,放射性元素,宝石類を含む。斑レイ岩に伴う斑レイ岩ペグマタイトもある。鉄に富んだ角セン石,輝石や斜長石のほか鉄鉱やリン灰石に富む。
→関連項目花コウ(崗)岩白雲母水晶文象花コウ(崗)岩ペグマタイト鉱床

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ペグマタイト」の意味・わかりやすい解説

ペグマタイト
pegmatite

深成岩半深成岩の粗粒貫入岩体に密接に伴い,本体の岩石よりもさらに粗粒な岩石の総称。花崗岩質岩に伴うものが最も多い。普通貫入岩体の周辺部や頂部に脈状あるいは塊状を呈して産出する。マグマの結晶作用の末期に流体相の存在する条件下で生成したものと考えられている。主成分鉱物組織は主岩体に似ていて,花崗岩質ペグマタイトは石英,長石,雲母を主とし,斑糲岩質ペグマタイトは角閃石,斜長石を主とする。花崗岩質ペグマタイトには,花崗岩には少量しか存在しないリン灰石,電気石,蛍石などが相当量含まれるほか,マグマの分化作用の末期に濃集する元素,リチウム,鉛,ホウ素,ウラン,トリウム,希土類元素などに富む鉱物を多量に含むものがあり,しばしばこれら諸元素の鉱床として稼行対象になる。ペグマタイト中の鉱物は,しばしば大きな流体包有物を有している。マグマの結晶作用ではなく,既存岩石の変成分化作用によって形成されるペグマタイトもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

岩石学辞典 「ペグマタイト」の解説

ペグマタイト

ペグマタイトは広い範囲の岩石を含んでいるが,一般に岩石名や鉱物名の付いていないペグマタイトは花崗岩ペグマタイトを示すのが普通である.板状の岩脈,レンズ状,管状などの不規則な形状の岩塊として産出する.簡単なペグマタイトは関係する深成岩と同様の組成や鉱物組合せを持っているが,複雑なペグマタイトでは稀元素鉱物の鉱床を含み,一般に組成鉱物が帯状に配列するものがある.
アウイ(Hauy)が1813年にグラフィック花崗岩に命名したもので[Hauey : 1813, Brongniart : 1813],後になってハイディンガーはグラフィック組織があってもなくても深成岩の粗粒な相のものを含む岩石に拡張した[Haidinger : 1845].ペグマタイトを巨晶花崗岩と呼んだ時代があったが,ペグマタイトという語は直接は岩質を意味していないので,現在は巨晶花崗岩の語は使われていない.ギリシャ語のpegmaは結合力,束縛,枠などの意味.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

化学辞典 第2版 「ペグマタイト」の解説

ペグマタイト
ペグマタイト
pegmatite

大きな結晶粒からなる花こう岩の一種.巨晶花こう岩ともいう.正長石,斜長石,パーサイト,曹長石,石英などからなる.有色鉱石として,黒雲母,ざくろ石を含む.花こう岩帯の脈岩として,アプライトや石英脈と関連して産出する.しばしば気成,熱水鉱物を伴い,希土類元素,放射性元素を含む希産鉱物を産出する.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のペグマタイトの言及

【火成鉱床】より

…このような地質現象により,有用な元素や鉱物が濃集したものが火成鉱床である。火成鉱床は正マグマ鉱床と後マグマ鉱床に大別されるが,この中間の性質をもつペグマタイト鉱床もある。正マグマ鉱床には以下に述べる二つの大きく異なるタイプがある。…

※「ペグマタイト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android