ホソハマキガ(読み)ほそはまきが

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホソハマキガ」の意味・わかりやすい解説

ホソハマキガ
ほそはまきが / 細葉巻蛾

昆虫綱鱗翅(りんし)目ホソハマキガ科Cochylidaeの総称はねの開張30ミリメートル以内の小形種を含む科で、はねの形はハマキガ科に似ている。前翅にはいろいろな斑紋(はんもん)をもつが、後翅は無紋。おもに北半球に分布し、日本には40種知られている。幼虫種子、花床、茎、根などに潜入する。害虫として注目されているのは、サクラ、スイカズラなど各種植物の果実や種子を食べるブドウホソハマキで、ときどきブドウに大害を与える。またクワイホソハマキの幼虫は、クワイの茎内を食害するので知られている。

[井上 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android