ホプキンズ(Lightnin' Hopkins)(読み)ほぷきんず(英語表記)Lightnin' Hopkins

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ホプキンズ(Lightnin' Hopkins)
ほぷきんず
Lightnin' Hopkins
(1912―1982)

アメリカのカントリー・ブルースシンガーギタリスト。滋味豊かなダーティ・ブルース(洗練されていない、しばしば猥褻(わいせつ)な内容をもつブルース)に定評がある。テキサス州センタービルの生まれ。本名サム・ホプキンズSam Hopkins。父のエイブ・ホプキンズAbe Hopkins、兄弟のジョン・ヘンリー・ホプキンズJohn Henry Hopkinsとジョエル・ホプキンズJoel Hopkins(1904―1975)もブルース奏者である。1920年、ブラインド・レモン・ジェファソンに出会い、その後リード・ボーイ盲人の先導役)を務める。1920年代終わりごろまでには、従兄弟(いとこ)でテキサス・ブルースの確立者ともいわれ、絶頂期にあったテキサス・アレグザンダーTexas Alexander(1900―1954)と活動をともにしながら、ブルースマンの人生を理解していった。1930年代なかごろにはヒューストン郡監獄農場に送られていたようであるが、この時期のことは後も詳しくは話そうとしなかった。だが、鎖でつながれたための足のかかとの傷あとがその生活を物語っていた。

 ミュージシャンとして登場してくるのは第二次世界大戦後のカントリー・ブルース復興期で、1946年に西海岸のアラジン・レコードに、ピアニストサンダー・スミスWilson“Thunder”Smithとともにサンダー&ライトニンとして「ケイティ・メイ」ほかを録音した(『ザ・コンプリート・アラジン・レコーディングズ』The Complete Aladdin Recordings(1991)収録)。ブルースの深いニュアンスや詩情をたたえた歌詞によるボーカル、それと渾然(こんぜん)一体となった、当意即妙で表情豊かなギターが印象的であり、ブルースという音楽をまさに体現しているかのような人物の出現であった。ユーモラスな「ショート・ヘアード・ウーマン」(『ゴールド・スター・セッションズ Vol. 1』The Complete Gold Star Sessions, Vol. 1(1990)収録)といったヒットも出し、1950年代前半までゴールド・スター、シティン・イン・ウィズ、ジャックスといったレーベルに数多くの傑作を残している。アコースティック・ギターからエレクトリック・ギター、さらにピックアップをつけた生ギターも好んで用いたが、ホプキンズのブルース表現の機微はむしろエレクトリック楽器を通してこそ最大に発現されるものであった。1950年代前半のデッカマーキュリーヘラルドといったレーベルへの作品はとくに「ダーティ・ライトニン」の魅力が最大限に発揮されたものとなった。

 ロックン・ロール全盛時代となる1950年代中盤にはホプキンズのブルースはすでに時代遅れとみなされ、ヒューストンのゲットーで近所の住人相手に歌う毎日であったが、1959年ブルースの世界を世に知らしめたプロデューサー、ブルース研究家サミュエル・チャーターズSamuel Charters(1929―2015)の著書『ザ・カントリー・ブルース』The Country Bluesで紹介されフォーク・ブルース・マーケットで認められるようになり、バーブやキャンディドといったフォーク系または非商業系レーベルにアルバム単位の録音をし、当代最高のブルースマンとしての扱いを受けるに至った。同時期に黒人プロデューサー、ボビー・ロビンソンBobby Robinson(1917―2011)のためにも吹き込み、ホプキンズのテーマ曲になるライトニン・ブギ・ウギ・ナンバーの真骨頂「モウジョ・ハンド」を含む最高傑作の同名アルバムを発表している。前金さえ渡されればアルバム1枚分程度の録音はいとも簡単に行っていたため録音数も多いが、一定レベルの音楽水準はつねに保っていた。よき理解者であったクリス・ストラックウィッツChris Strachwitz(1931―2023)主宰のアーフーリー・レーベルへの録音アルバム『テキサス・ブルースマン』(1969)などは、シングル盤では表現できなかった世の中への愚痴や抗議、長いカントリー・ダンス・ナンバーも十分表現できるものであった。ホプキンズにとってブルースを歌い、表現することが自然な形で生活の一部になっていたことも、音楽の質の高さにつながっていた。1960年代の終わりには、当時南部のブルース・マーケットで大いに気を吐いていたルイジアナのジュウェル・レコードと契約、ソウル・ミュージック全盛の時代になってもなお、ジュークボックスからその「野卑」な歌声を響かせていた。1978年(昭和53)には来日、ヒューストンでみせるのとなんら変わりのないステージをいつものように超然と繰り広げ、ブルース・ファンの感動をよびおこした。ヒューストンでのその生活とブルースをドキュメントしたビデオ『ライトニン・ホプキンスのブルース人生』(1969)は、ブルースマンの何たるかを収めたたぐいまれな映像である。1982年がんにより70歳で死去。

[日暮泰文]

『Samuel ChartersThe Country Blues(1975, Da Capo Press, New York)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android