ホラアナゴ(読み)ほらあなご(英語表記)cutthroat eels

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホラアナゴ」の意味・わかりやすい解説

ホラアナゴ
ほらあなご / 洞穴子
cutthroat eels

硬骨魚綱ウナギ目ホラアナゴ科の総称、またはそのなかの1種。鰓孔(さいこう)は、普通は体の下面に開くが、胸びれがある種の場合はその下方に開き、ときには左右がつながって喉部(こうぶ)で一つとなるなどの特徴がある。日本の本科魚類はコンゴウアナゴ亜科(コンゴウアナゴ属)、ホラアナゴ亜科(ソコアナゴ属とホラアナゴ属)、およびアサバホラアナゴ亜科(アサバホラアナゴ属、ヒレジロアナゴ属、スルガアナゴ属、リュウキュウホラアナゴ属)に分類される。日本近海から7属11種が知られている。

[浅野博利・尼岡邦夫 2019年2月18日]

代表種

和名ホラアナゴSynaphobranchus affinis(英名grey cutthroat)は、北海道以南の太平洋沿岸、西太平洋からインド洋ベーリング海大西洋に広く分布する。体は側扁(そくへん)して細長く、尾部は後方に向かってだんだんと細くなる。肛門(こうもん)は体の前3分の1付近に開く。頭は短く、全長の約7分の1。前鼻管は吻(ふん)の前3分の1に位置し、後鼻孔(こうびこう)は管がなく、目のやや前方にある。目は口裂の後端近くに位置する。口は大きく、目の後縁下方を越える。上下両顎(りょうがく)歯は小さい犬歯状で、前方と内側にある歯はほかより大きい。すべての歯は顎骨と緩く関節しているため、押さえると倒すことができる。鰓孔は体の下面にあり、左右が接近して縦に裂孔状に開き、後端は胸びれ基底下に達する。鱗(うろこ)は皮膚の中にあり、卵形で、相互に直角に配列する。背びれの始部は臀(しり)びれの始部よりも後方から始まる。体は黒褐色。全長約1メートル60センチメートルになる。水深290~2400メートルにみられるが、普通は400~500メートルにすむ。底引網や深海延縄(はえなわ)で漁獲される。蒲焼(かばや)きにするとおいしい。

[浅野博利・尼岡邦夫 2019年2月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ホラアナゴ」の意味・わかりやすい解説

ホラアナゴ (洞穴子)
Synaphobranchus affinis

ウナギ目ホラアナゴ科の海産魚。北海道釧路近海から熊野灘辺にかけて分布。ハワイ近海からも知られている。体は褐色で,うろこは楕円形でごく小さく,皮膚に埋没している。吻(ふん)は長くてとがり,口は大きい。鰓孔(さいこう)は腹面にあり,前端部で左右が連続している。全長およそ60cm。深海性。食用としての価値は低い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android