ホルン(Rebecca Horn)(読み)ほるん(英語表記)Rebecca Horn

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ホルン(Rebecca Horn)
ほるん
Rebecca Horn
(1944― )

ドイツの美術家。フランクフルト近郊のミヘルシュタットに生まれる。パフォーマンス作品をはじめ、シュルレアリスティックな装置インスタレーション、映画などその作品は多岐にわたるが、主題となっているのはいつでも人間の身体や感覚である。

 10代のころからレーモン・ルーセルなどのシュルレアリスム文学を読み、シュルレアリスムはもちろん錬金術やナンセンスなものに関心を抱く。1964年から70年まで、ハンブルクの絵画芸術高等学校に学ぶが、当時の彼女が大きな関心を抱いていたのは、フランツ・カフカやジャン・ジュネらの文学、またルイス・ブニュエルやピエル・パオロ・パゾリーニらの映画だった。特にカフカの文章は、後に94年の『カフカの連作』など作品の主題としてたびたび現れる。

 だがこの間68年に肺病にかかり、制作に使う素材を制限せざるをえなくなる。特に彫刻制作のための素材には、弱った肺に深刻な影響を与えるものがあったからである。サナトリウム療養を続け、ベッドを離れることのできない日々のなかで、彼女はいやおうなく自分の身体について、あるいはその自分の身体を日常的に取り囲む医療器具、医療用品について強く意識するようになった。ホルンはまず、身体につけるさまざまな医療器具をモチーフにした作品を制作する。たとえば68年の『腕の延長』では、足首から腹部までをがんじがらめにした包帯状の布が、そのまま両腕に巻き付けられ、ちょうど極端に長くしたギプスのように、両腕を地面まで延ばす。拘束具のようでも補助具のようでもある両義的なこの器具は、しかし、いずれにせよ人間とその外部世界との接触の仕方を変える。この「人間とその外部世界との関係の変容」というテーマは、このころの彼女の作品に共通している。

 さらに70年ごろから、ホルンはこれらの器具を装着した人間によるパフォーマンス作品を制作する。その代表的な作品に70年の『一角獣』がある。この作品でホルンはまず、町でみつけた女性に頼んで上半身裸になってもらう。彼女はこの女性の身体に、やはり拘束具のようにして包帯を巻き付け、それをこんどは頭部を経由してそのまま頭上高く、ちょうど一角獣の角のように伸ばした状態で固める。女性はその姿のまま一人で公園を歩いてゆく。むきだしになった乳房はあからさまに女性を象徴するだろうし、一方、頭上にそびえる一本の角は男性の象徴としてのペニスを想起させる。この作品にもやはり両義性、特にセックスの両義性が示されている。またホルンは、同じころ、こうしたパフォーマンス作品をフィルムやビデオに収める。これらはしだいに映像による作品として独立し、90年一般公開用の長編映画『バスターの寝室』Baster's Bedroomを監督する。

 70年代の終わりごろより、しだいに、実際に人間の身体が登場する作品から、自動的に動いて人間の身体や動きを感じさせる、機械のような装置へと移行する。この傾向を代表する作品としては、『羽毛の牢獄=扇』(1978)、『無政府状態のためのコンサート』(1990)がある。前者は羽毛でつくった直径2メートルほどの大きな扇を2枚、向かい合わせにしてシェルターのかたちにしたものであり、これは人間をその中に入れた状態で、モーターによって自動的に開閉する。後者は天井からグランド・ピアノを逆さ吊りにし、一定の時間になると鍵盤がピアノ本体から吐き出されるように出てきて、混沌とした音を出したあと、また引っ込む、というものである。いずれもその動きに意味があるわけではないが、まさにその点がどこか愛嬌を感じさせる作品となっている。

[林 卓行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android