マイソール戦争(読み)マイソールせんそう

改訂新版 世界大百科事典 「マイソール戦争」の意味・わかりやすい解説

マイソール戦争 (マイソールせんそう)

アングロ・マイソール戦争とも呼ばれる。南インド植民地化をねらうイギリス東インド会社軍と,それに抗したマイソール王国のムスリム支配者ハイダル・アーリー,ティプ・スルターン父子との間で続けられた戦争。1767-69年,80-84年,90-92年,99年の4次にわたる戦争の結果,ティプの敗北によってイギリスの南インド支配が決定的となった。

 カルナータカ戦争ののち,南インドでは,ハイダラーバードニザームマラーター同盟,マイソール王国の土着勢力三つ巴となって覇を競い他方,イギリス,フランス両植民地支配勢力は土着勢力と複雑な同盟関係を結びつつしのぎを削っていた。第1次はマラーター=ハイダル連合軍がイギリス=ニザーム軍を破って勝利したが,第2次はハイダル=マラーター=ニザーム軍とイギリス軍との間で戦われ,1784年マンガロール条約によって終結した。第3次はイギリス軍がニザーム=マラーター軍を味方につけマイソールを攻略し,セーリンガパタム条約によってティプから大半の領土を割譲させた。さらに1799年3~5月の戦いではセーリンガパタムが落とされ,ティプは戦死した。その結果,マイソールはイギリス東インド会社保護領となり,マイソール王国は名目的に認められた。以後マイソール以外の南インドの大部分マドラス管区として植民地領の直接支配下に入った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「マイソール戦争」の意味・わかりやすい解説

マイソール戦争【マイソールせんそう】

18世紀後半,インド南部を支配していたイスラム系のマイソール王国とイギリス東インド会社との間で行われた4次(1767年―1769年,1780年―1784年,1790年―1792年,1799年)にわたる戦争。初めマイソール側はハイダル・アーリーとティプ・スルターンの2名君を得て優勢であったが,マラーター同盟や北部の有力者ニザームなどが英国と協力したため敗北。この結果,イスラム系に代わってヒンドゥー教徒のマイソール王国が成立。英国の管理を受けることになり,インド南部の植民地化は決定的となった。→マイソール
→関連項目インド帝国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マイソール戦争」の意味・わかりやすい解説

マイソール戦争
まいそーるせんそう

1767~99年の間、インドのマイソールMysore王国とイギリス東インド会社との間で戦われた4回(1767~69年、1780~84年、1790~92年、1799年)の戦争。18世紀後半マイソールはハイダル・アリー統治のもとで領土を拡大し、南インドの強大国として、ハイデラバードのニザム、マラータ同盟、カルナータカ戦争の勝利者イギリス東インド会社と対峙(たいじ)していた。このようなマイソール勢力を危険視した東インド会社は、巧みにマラータやニザムと手を組み、再々マイソールへ侵略した。それに対してマイソール側も会社勢力を敵視し、反英反植民地闘争を展開した。しかしこの一貫したイギリスへの抵抗はマラータやニザムなど土着勢力から支持されなかった。1767年ハイダル・アリーのとき開始された戦いも、第二次戦争中の病死で息子ティプに引き継がれたが、その孤立化は戦局には不利で、99年ティプの戦死でマイソール側の完敗に終わった。イギリスはこの戦いで南インド支配を揺るぎないものにした。

[上條安規子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「マイソール戦争」の解説

マイソール戦争(マイソールせんそう)

18世紀後半の南インドの雄マイソール王国と,しだいに勢力を増大してくるイギリス東インド会社との間で,4次にわたって(1767~69年,80~84年,90~92年,99年)戦われた戦争。マイソール王国は,二人の名君ハイダル・アリーティプー・スルタンのもとで,軍隊の近代化を進めるなど富国強兵策をとっていたが,マラーター同盟ハイダラーバードニザームという,当時のインドの二大勢力と協力関係を築くことができず,ついに敗北した。これにより南インドの植民地化は決定的となった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マイソール戦争」の意味・わかりやすい解説

マイソール戦争
マイソールせんそう
Anglo-Mysore War

18世紀後半,4度にわたってインドのマイソール藩王国とイギリス植民地軍との間で戦われた戦争。 1767~69年にイギリスがマラータ,ハイデラバードと組んでハイダル・アリーの率いるマイソールと戦い,講和したのを第1次戦争として,第2次 (1780~84) ,第3次 (90~92) ,第4次 (99) と戦争と講和が繰返された。その間,82年にはハイダル・アリーが没し,その子ティプ・スルターンが王位についていたが,99年第4次戦争にマイソールは最終的に敗北し,ティプは戦死した。イギリスに対して連合して戦うことのできなかったインドの諸勢力はこのように各個撃破され,イギリス植民地支配の前に屈服させられていった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「マイソール戦争」の解説

マイソール戦争
マイソールせんそう
Mysore

18世紀に行われたマイソール王国とイギリスの東インド会社との戦争
第1次(1767〜69),第2次(1780〜84),第3次(1790〜92),第4次(1799)。南インドのマイソール王国ではイスラームの王ハイダル=アリーとその子ティプ=スルタンのとき,イギリスの侵略に抵抗した。第1次・第2次では優勢であったが,第3次・第4次ではニザームやマラータ同盟などの藩王国と同盟したイギリスが,フランスと結んだマイソールを破って保護領とし,イギリスの南インド支配が確立することになった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマイソール戦争の言及

【ティプ・スルターン】より

…1782年父王ハイダル・アーリーの死によって即位し,ニザーム(藩王),マラーター勢力と領土支配をめぐって抗争した。また,イギリス東インド会社ともマイソール戦争を3次・4次にわたって続け,フランスの支援を得るためにモーリシャスやフランス本国まで使節を送ったが失敗した。99年,第4次マイソール戦争において敗北,戦死した。…

※「マイソール戦争」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android