マウス(コンピュータ)(読み)まうす(英語表記)mouse

翻訳|mouse

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マウス(コンピュータ)」の意味・わかりやすい解説

マウス(コンピュータ)
まうす
mouse

コンピュータの入力装置の一つ。ポインティングデバイス一種で、デスクトップパソコンなどを中心に使われている。

 コンピュータ開発の黎明期(れいめいき)ともいえる1960年代、アメリカのダグラス・エンゲルバートDouglas Carl Engelbart(1925―2013)が新たな入力装置として考案NASAのバックアップもあって1967年に特許出願(取得は1970年)し、翌年には初のマウスを発表した。そのプレゼンテーションを見たゼロックス・パロアルト研究所のアラン・ケイAlan Kay(1940― )が最初のパーソナルコンピュータであるAltoに採用。1980年代に入り、アップルのスティーブ・ジョブズが自らの製品であるLisaに導入。さらに、ヒューレット・パッカード社などのハイエンドワークステーションにも採用された。その後、マイクロソフトのWindows OSも対応、パソコン全般に普及するに至っている。

 マウス本体は手のひらにおさまるほどの大きさで、それを机上などに置いて水平に動かすことで、画面上のポインターが同じ動きをする。本体裏面のボールや赤外線センサーなどで、移動方向と移動量を読み取り、ポインターの動きに反映させている。本体の上部にはボタンがあり、それを押すことをクリックとよぶ。クリックすることでウインドウを選択したり画面上のアイコンを押すなどの作業を行うことができる。開発当初のマウスはボタンを3個備えており、ワークステーションなどのマウスもそのまま3ボタンが採用されたが、アップル社は簡便性を求めて1ボタンにこだわったといわれる。Windows OSでは2ボタンを採用している。さらに、本体を動かさなくてすむトラックボールタイプや、画面を簡単にスクロールできるホイール付き、ボールのかわりに光を使う光学式マウスなども一般的になった。

 細い接続ケーブルが尻尾(しっぽ)のようであり、大きさもネズミ程度だったためマウスとよばれる。赤外線やブルートゥースBlueTooth(無線規格の一種)などを使った無線のマウスも増えてきている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android