マクミラン(英語表記)Macmillan, Harold

デジタル大辞泉 「マクミラン」の意味・読み・例文・類語

マクミラン(Edwin Mattison McMillan)

[1907~1991]米国の物理学者。サイクロトロンの開発に従事。超ウラン元素ネプツニウムを発見。シンクロトロンの原理も発見し、製作した。1951年、シーボーグとともにノーベル化学賞受賞。

マクミラン(Maurice Harold Macmillan)

[1894~1986]英国の政治家。1957年、保守党内閣の首相となり、英国の威信回復と東西冷戦の緩和に努めた。1963年辞任。政界引退後は出版社マクミランの会長。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「マクミラン」の意味・読み・例文・類語

マクミラン

(Maurice Harold Macmillan モーリス=ハロルド━) イギリスの政治家。一九五七年、保守党内閣の首相となり、イギリスの威信回復と東西冷戦の緩和に努めた。六三年辞任。(一八九四‐一九八六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マクミラン」の意味・わかりやすい解説

マクミラン
MacMillan, David W.C.

[生]1968. ベルズヒル
デービッド・W.C.マクミラン。スコットランド出身のアメリカ合衆国の化学者。フルネーム David William Cross MacMillan。有機化合物触媒として用いて光学異性体エナンチオマー)の生成を誘発する,不斉有機触媒を開発した。この有機触媒の開発は,金属酵素のみが化学反応の触媒として働くとの概念を払拭し,新しい薬剤や材料の迅速な合成を可能にした。さらに,有機触媒は従来の触媒に比べて生分解性や安全性が高いため,環境負荷の小さい研究や開発を行なえるようになった。マクミランはこの画期的な功績により,2021年ノーベル化学賞(→ノーベル賞)をドイツの科学者ベンヤミン・リストと共同で受賞した。
グラスゴー大学で化学を専攻し,学士号を取得。1990年にアメリカ合衆国へ渡り,カリフォルニア大学アーバイン校で博士研究を行なった。博士号取得後の 1996年,ハーバード大学の博士研究員となり,光学異性体の一方を合成する方法の一つ,エナンチオ選択的な不斉合成について研究した。1998年,カリフォルニア大学バークリー校の教授に着任。
バークリー校での研究では,新規反応の開発とエナンチオ選択的合成に主眼を置き,2000年,有機触媒によるエナンチオ選択的なディールス=アルダー反応を発見した。この反応では,金属ではなく有機低分子を用いて特定の光学異性体が生成された。当時,この反応を記述するための新しい用語が必要になったことから,マクミランは「有機触媒反応」 organocatalysisという用語を考案した。同年の初め,リストも独自に,プロリンが不斉触媒反応を促進できることを報告していた。その後もマクミランとリストは,各種の化学反応に利用できる安価で安定な有機触媒を開発した。
2000年,自身の研究室をカリフォルニア工科大学に移し,同大学の教授に就任した。2006年には,プリンストン大学の教授職を引き受け,有機触媒反応の応用が広がっていた化合物,特に医薬品の全合成のための新たな手法について研究を続けた。
2015年エルンスト・シェーリング賞,2017年度野依賞などを受賞。2012年にロイヤル・ソサエティフェロー,2012年にアメリカ芸術科学アカデミー会員,2018年にアメリカ科学アカデミー会員に選出された。

マクミラン
Macmillan, Harold

[生]1894.2.10. ロンドン
[没]1986.12.29. サセックス
イギリスの政治家。フルネーム Maurice Harold Macmillan, 1st Earl of Stockton。オックスフォード大学ベーリオール・カレッジ卒業。第1次世界大戦に従軍したのち,1919~20年カナダ総督付副官。1924~29,1931~64年保守党下院議員。その間,ネビル・チェンバレン首相の宥和外交を非難するなど保守党内の批判勢力として活躍。1940~42年ウィンストン・レナード・スペンサー・チャーチル戦時内閣で供給省政務次官,1942年植民地省政務次官,1945年空軍大臣,1951~54年住宅・地方行政大臣として 30万戸の公営住宅建設を達成。1954~55年国防大臣,1955年外務大臣,1955~57年大蔵大臣。1957年1月,ロバート・アンソニー・イーデンの跡を継ぎ首相となり,英米関係の強化,東西対立の緩和,ポンド危機の解消などに努力した。1962年スカイボルト・ミサイル開発を断念したナッソー協定をアメリカ合衆国のジョン・F.ケネディ大統領と締結。ヨーロッパ経済共同体 EEC加盟交渉の失敗,プロフューモ事件などのあと,1963年10月病気を理由に首相辞任。1964年祖父が設立したマクミラン出版社の会長に就任。1984年伯爵位が贈られた。

マクミラン
McMillan, Edwin Mattison

[生]1907.9.18. カリフォルニア,レドンドビーチ
[没]1991.9.7. カリフォルニア,エルセリト
アメリカの物理学者。カリフォルニア工科大学を卒業,プリンストン大学で学位を取ったのち,カリフォルニア大学に勤務 (1932) ,同大学教授 (1946) 。ローレンス放射線研究所所長 (1958) 。第2次世界大戦中はレーダやソナーの研究,原爆開発にも協力。 1936年炭素 14 ( 14C ) 核,1940年最初の超ウラン元素ネプツニウムを P.エーベルソンと共同で発見。 1945年シンクロトロンの原理を発見,高エネルギー粒子加速への道を開いた。 1951年 G.T.シーボーグとともにノーベル化学賞受賞。

マクミラン
MacMillan, Sir Kenneth

[生]1929.12.11. ダンファームリン
[没]1992.10.29. ロンドン
イギリスの舞踊家,振付師。 1948年サドラーズ・ウェルズ・バレエ団に入り,ダンサーとして活躍。 53年頃から振付を始め,『夢遊病』 (1953) ,『招待』 (60) ,『春の祭典』 (62) ,『ロミオとジュリエット』 (65) ,『マノン』 (74) ,『イサドラ』 (81) などをおもにロイヤル・バレエ団のために振付けた。歴史や宗教音楽を扱った悲劇的な作品が多い。アメリカン・バレエ・シアター,デンマーク王立バレエ団に作品を提供し,ベルリン・オペラ座の専任振付師を経て,70年からロイヤル・バレエ団の芸術監督。 84年からアメリカン・バレエ・シアターでも活動したが,92年ロイヤル・バレエの公演中に心臓発作のため急逝した。

マクミラン
McMillan, Margaret

[生]1860.7.20.
[没]1931.3.29. ハーロー
イギリスの女流教育家。保育学校運動に献身し幼児教育の発達に貢献した。インバネス・ハイスクールを卒業後社会改良の仕事に従事。 1894年にブラッドフォードの教育委員に選ばれてから学童に関心を向け,99年イギリスで初めての学童健康診断を実現させた。 1902年ロンドンで姉のレーチェルと学童クリニックを開き,10年からはデプトフォードでクリニックを運営して成功を収めた。また少年少女のキャンプスクール,五歳児以下の児童のための保育学校も創設した。さらに保育学校の教師養成のためレーチェル・マクミラン・カレッジを設けた。

マクミラン
MacMillan, Donald Baxter

[生]1874.11.10. マサチューセッツプロビンスタウン
[没]1970.9.7. マサチューセッツ,プロビンスタウン
アメリカの北極探検家。何回かの北極探検に参加したあと,1913年初めてみずから探検隊を組織。 18年ボードウィン大学人類学教授。その後 28年まで毎年のように北極地方を探検,26年の探検では R.バードが飛行機で北極に達した。 44年には飛行機で北極各地の測量を指揮した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「マクミラン」の意味・わかりやすい解説

マクミラン

英国の舞踊家,振付家。スコットランドのダンファームリン出身。サドラーズ・ウェルズ・バレエ学校を経てダンサーとして活躍後,S.ケントンのジャズによる処女作《夢遊病者》(1953年)を発表。初の全幕物《ロミオ(ロメオ)とジュリエット》(1965年)はフォンテインヌレーエフの主演で映画にもなり,その名が世界に広まる。アシュトンの後任として1970年−1977年ローヤル・バレエ団の芸術監督を務める。史実にもとづく《アナスタシア》(1967年,改訂1971年)や《うたかたの恋(マイヤーリンク)》(1978年),A.F.プレボーの小説による《マノン》(1974年)などの大作で,確固とした造型美の中に人間の心理を深くえぐり,物語バレエの表現を大きく拡大した。→春の祭典

マクミラン

米国の物理学者。カリフォルニア工科大学,プリンストン大学で学び,1946年カリフォルニア大学教授。E.O.ロレンスに協力してサイクロトロンの発展に寄与。1936年14C,1940年ネプツニウム,次いでシーボーグと協同でプルトニウムを発見。1945年シンクロトロンの原理を発表,これを具体化した。1951年シーボーグとともにノーベル化学賞。
→関連項目シンクロトロン

マクミラン

英国の政治家。家業のマクミラン出版社取締役を経て1924年保守党下院議員となり,蔵相,国防相等を歴任,1957年首相。経済的繁栄の回復に成功。対米協力体制を強化しつつ冷戦の緩和に努めたが,EEC(ヨーロッパ経済共同体)加盟交渉に失敗し,プロヒューモ事件が起き,1963年辞職。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

化学辞典 第2版 「マクミラン」の解説

マクミラン
マクミラン
McMillan, Edwin Mattison

アメリカの核物理学者.カリフォルニア工科大学を経て,プリンストン大学で学位を取得.1935年カリフォルニア大学バークレー校に就職,同校の放射線研究所にも在籍し,のちに所長となった.ウランより重い元素の有無が注目されるなか,かれは中性子をウランに照射し,β放射体を二つ確認した.P. Abelsonの協力を得て,二つのうち,一方がウランの同位体で,他方がその娘元素,両者が似た化学的性質を有することを見いだした.後者がウランより重い93番元素であり,ネプツニウムと命名された(1940年).この元素もβ崩壊することから,94番元素探求がはじまり,G.T. Seaborg(シーボーグ)らとのプルトニウム共同発見へつながった.この業績に対し,1951年Seaborgとともにノーベル化学賞を受賞.1942~1945年の間,ロス・アラモス研究所で,原爆製造に参加し,戦後はシンクロサイクロトロンの原理を発見している.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「マクミラン」の意味・わかりやすい解説

マクミラン
Kenneth MacMillan
生没年:1929-92

イギリスの舞踊家,振付師。サドラーズ・ウェルズ・バレエ学校を経て,ダンサーとして活躍するが,1953年《夢遊病者》で振付師に転じ,以後数多くの作品をつくった。70-71年のシーズン開幕にアシュトンの後任としてローヤル・バレエ団の芸術監督に就任。71年《アナスタシア》で劇的なものを導入,さらに74年に3幕の《マノン》をつくり,A.F.プレボーの小説のバレエ化に成功した。77年芸術監督を辞し,以後ローヤル・バレエ団の首席振付師の地位にある。最近作に《イサドラ》(1981),《オルフェ》(1982)がある。
執筆者:

マクミラン
Maurice Harold Macmillan
生没年:1894-1986

イギリスの保守党政治家。父のマクミラン出版会社の経営から転進,1924年下院に入り,チャーチル,イーデン両内閣のもとに51年住宅・地方行政相,54年国防相,55年外相,同年蔵相を歴任。57年首相となる。対米関係の強化,東西の緊張緩和,ポンド危機の解消に努め,59年の総選挙に大勝したが,EEC加盟交渉に行き詰まり,63年辞職。著書に《中道》(1938),《回顧録》(1966-73)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「マクミラン」の解説

マクミラン
Harold Macmillan

1894~1986

イギリスの政治家。オクスフォード大学卒。1924年以来保守党議員。イーデン内閣の蔵相をへて,57年保守党党首,首相(在任1957~63)となる。63年ヨーロッパ経済共同体(EEC)への加盟申請をド・ゴールによって拒否され,プロヒューモ事件ののちの総選挙を目前に,病気退陣。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「マクミラン」の解説

マクミラン
Harold Macmillan

1894〜1986
イギリスの政治家
著名な出版業者の家に生まれ,オクスフォード大学を出て1924年下院議員に当選。以来,保守党議員として活躍し,1955年には外相・蔵相,57年首相となった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマクミランの言及

【自転車】より

…この自転車はほとんどの部分は木製で,単純な足けり式であったが,人間よりも速いことを立証したので,イギリスにも渡って流行した。ペダル式の最初の自転車は,39年にスコットランドのマクミランKirkpatrick Macmillanによって発明されたが,これはロッドとクランクによる後輪駆動であった。61年ころフランスのミショーPierre Michauxらはペダル式でクランクが前輪に直接固定されている自転車を発明した。…

※「マクミラン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android