マダラハタ(読み)まだらはた(英語表記)camouflage grouper

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マダラハタ」の意味・わかりやすい解説

マダラハタ
まだらはた / 斑羽太
camouflage grouper
[学] Epinephelus polyphekadion

硬骨魚綱スズキ目ハタ科ハタ亜科ハタ族に属する海水魚。八丈島、三河(みかわ)湾、屋久島(やくしま)、南西諸島、小笠原(おがさわら)諸島、南シナ海など西太平洋、インド洋に広く分布し、琉球(りゅうきゅう)諸島の海域には多く生息する。背びれ棘(きょく)が11本、臀(しり)びれ軟条数が通常8本のマハタ属に含まれる。体は長楕円(ちょうだえん)形で側扁(そくへん)し、頭部背縁はなだらかに湾曲する。両眼間隔域は平坦(へいたん)。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の後縁は丸くて、細かい鋸歯(きょし)がある。鰓蓋上縁は強く湾曲する。上顎(じょうがく)の後端は目の後縁下に達するか、そこを越える。上下両顎の先端にある不動の犬歯はそれほど目だたない。下顎の側中央部に2~3列の歯が並ぶ。後鼻孔(こうびこう)の直径は前鼻孔の直径のおよそ2倍。体側の鱗(うろこ)は櫛鱗(しつりん)で、側線有孔鱗数は47~53枚。背びれは11棘14~15軟条、臀びれは3棘8軟条。尾びれの後縁は丸い。体と各ひれは褐色で、体全面に(頭部では下顎、口唇、鰓膜、のど、口内)、濃褐色の小円点が密に分布する。背側には5個の鞍(くら)状の濃褐色の斑紋(はんもん)があり、尾柄(びへい)上にあるものは濃くてよく目だつ。体表面に粘液が多い。全長75センチメートルに達する。サンゴ礁の水深3~20メートルに生息し、環礁で多くみられる。おもに甲殻類魚類などを捕食する。雌は体長約38センチメートルで成熟し、約42センチメートルで性転換する。産卵期には雌雄が集まり、大潮のときに表層に向かって上昇し、産卵し、卵の拡散を図る。釣り、突きなどによって漁獲される。個体数は少なくなりつつあり、国際自然保護連合(IUCN)のレッド・リストで絶滅危惧(きぐ)種に指定。シンガポールでは1990年ごろから養殖されている。刺身、煮つけなどにすると美味である。シガテラ中毒をおこすことがある。近縁種にアカマダラハタE. fuscoguttatusがいるが、アカマダラハタは体が赤みを帯びていること、胸びれ条数、側線有孔鱗数、鰓耙(さいは)数などが多いことなどでマダラハタと区別される。

片山正夫・尼岡邦夫 2020年12月11日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のマダラハタの言及

【ハタ(羽太)】より

…そのため水産上重要な種が少なくない。代表的なものにマハタ(イラスト),クエ(イラスト),ホウキハタ,アカハタ,ユカタハタ,キジハタ,ツチホゼリ,ノミノクチ,マダラハタ,ナミハタ,ヤイトハタ,スジハタ,ハラハタなどがある。これらは,ひれの棘条(きよくじよう)がよく発達し,主鰓蓋骨棘(しゆさいがいこつきよく)が3本で,口は大きく,うろこはおもに櫛鱗(しつりん)であるなどの共通した特徴をもつ。…

※「マダラハタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android