マルチコア(読み)まるちこあ

知恵蔵 「マルチコア」の解説

マルチコア

1つのチップの中に、複数の「CPUコア」を搭載したCPU/LSIのこと。OS側からは「複数のCPU」が搭載されているように見えるため、処理速度が向上する。
1990年代前半まで、CPUは内部処理構造やクロック周波数上昇で順調に処理能力を伸ばしてこれた。だが、半導体製造技術上の課題が顕在化したことで、「1つのCPUでの高速化」が難しくなってきた。そこで、それまで「1つのCPU」として使われてきた部分を「コア」として扱い、1つのLSI内に複数の「コア」を搭載することで、CPU性能の向上を持続するという発想が生まれた。これは、それ以前より、大型コンピュータの分野では、複数のCPUを1台のコンピュータ内に搭載する「マルチCPU」構成を、1つのLSI内で再現したもの、といっていい。
1999年、IBMがサーバー向けCPU「POWER4」で採用したことから脚光を浴び、2004年にはIBM・ソニー・東芝が共同で、プレイステーション3/次世代家電/サーバー向けに「Cell Broadband Engine」を開発したことで注目を浴びた。
パソコン用としては、2005年にインテルAMDが商品化、以後低価格製品以外では一般的なものとなっている。
一般に、コア数が多いほど性能は高いが、複数のコアに対し、完全に分割して処理をするのが難しいため、処理速度の向上度合いはコアの数に比例せず、ゆるやかなカーブを描く。
なお、PC用CPUのように、同じコアを複数搭載するものを「ホモジニアス・マルチコア」、Cellや家電向けLSIのように、特徴が異なる複数のコアを搭載するものを「ヘテロジニアスマルチコア」と呼ぶ。後者の方がコストの割に処理速度を上げやすいが、ソフトの開発に特殊な手法が必要とされるという欠点がある。

(西田宗千佳 フリージャーナリスト / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「マルチコア」の解説

マルチコア

シングルコアに対し、同一のパッケージ内部に、演算処理回路(コア)を複数持つCPUを指す。実装においては、1枚のダイ(半導体基板)に複数のコアを作りこんだマルチコアCPUと、複数のコアを結線し、ひとつのパッケージに収めたマルチコアCPUが存在する。原理的には、前者のほうがコア間の通信が高速なため処理が速く、消費電力も少ない。コアが2つのものをデュアルコア、4つのものをクアッドコアと呼び、大型のものでは8コアCPUも存在する。ひとつのコンピューターに複数のCPUを搭載した「マルチCPU」機も存在し、複数のCPUコアが並行して命令を実行する点では同じだが、速度、消費電力ではマルチコアが有利とされる。これらを組み合わせ、マルチコアのCPUを複数搭載したマルチCPU機もある。なお、マルチコア、マルチCPUの性能を引き出すためには、対応したOSや、対応したアプリケーションが必要となる。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

パソコンで困ったときに開く本 「マルチコア」の解説

マルチコア

ひとつのCPUに、データ処理を行う心臓部である「コア」が複数(マルチ)存在することです。パソコンやスマートフォン、タブレットなどではデュアル(2)コア、クアッド(4)コアが一般的です。もっと多くのコアをもつCPUもあります。
⇨CPU、コア

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android