マンジュウボヤ(読み)まんじゅうぼや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マンジュウボヤ」の意味・わかりやすい解説

マンジュウボヤ
まんじゅうぼや / 饅頭海鞘
[学] Amaroucium pliciferum

原索動物門尾索(びさく)綱腸性目ポリクリニ科の群体ボヤ群体は、普通、まんじゅう形で、広さ12センチメートル×6センチメートル、厚さ約5センチメートルに達する。共同外皮半透明で白色ないし淡紅色。密に分布する個虫が生時は橙(だいだい)色のため群体全体は赤っぽくみえる。個虫の入水孔は群体表面に開くが、出水孔は群体内部に広がる共同排出腔(こう)に開口する。多数の個虫が一つの排出腔を細長い楕円(だえん)形に取り囲み、排出腔はいくつかの排出孔で群体表面に開く。個虫は長さ20ミリメートルに達し、鰓嚢(さいのう)と囲鰓腔(いさいこう)を含む胸部、胃腸を含む腹部および生殖腺(せん)や心臓を含む長い後腹部に前後に三分される。鰓孔列数6(小群体に限る)から15。胃縦褶(いじゅうしゅう)24~30。腹部と後腹部が数珠(じゅず)のようにいくつにもくびれ、そのおのおのが新しい個虫になる形式の無性生殖で群体が広がる。日本では、北海道以南の日本海岸および相模(さがみ)湾以南の太平洋岸や瀬戸内海の、潮間帯から潮下帯に生息し、さらに朝鮮半島や、ハワイを含む西太平洋各地にも分布する。

[西川輝昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「マンジュウボヤ」の意味・わかりやすい解説

マンジュウボヤ (饅頭海鞘)
Amaroucium pliciferum

尾索綱ホヤ目マンジュウボヤ科の原索動物。本州中部よりフィリピンにわたって分布し,低潮線下の岩石などに付着している。長さ12cm,高さ5cmほどのまんじゅう状の群体をつくり,底面のほぼ中央で他物に付着する。半透明な淡紅色の外皮でおおわれ,橙色の多くの個虫が並んでいるため全体が赤紅色に見える。個虫は長さ2cmほどで,後腹部が外皮中に垂直に埋まっていて15~30個虫が細長い系列をつくる。各系列の中には1~3個の共同排出孔がある。系列の間の外皮に砂粒をつけていることがある。日本には同属の種類が数種(シモフリボヤキタシモフリボヤなど)あり,北海道にも分布。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マンジュウボヤ」の意味・わかりやすい解説

マンジュウボヤ
Amaroucium pliciferum

原索動物門尾索亜門ホヤ綱腸性目ポリクリニ科。小さな個虫がたくさん集って朱紅色のまんじゅう状の群体をつくる群体ボヤ。群体は長さ 12cm,高さ 5cmぐらいになり,じょうぶな寒天質の外皮の中に多数の細長い個虫がほぼ垂直に埋っている。個虫にじゅずのようなくびれが生じ,やがてくびれのところが切れていくつかの新しい個虫になり,それによって群体全体が大きく成長する。低潮線下の岩石などにつき,本州中部以南に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android