マーキングペン(読み)まーきんぐぺん(英語表記)marking pen

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マーキングペン」の意味・わかりやすい解説

マーキングペン
まーきんぐぺん
marking pen

軸内にインキを含んだ中綿を装着し、フェルト合成樹脂などでできたペン先へ、毛細管作用によってインキを導き出す構造の筆記具。最近は液体インキをそのまま胴内に蓄えたものもある。フェルトペンマジックインキサインペンなどのいろいろな呼称があるが、それらを総称してマーキングペンという。インキには油性速乾性と水性がある。

 油性マーキングペンは、万年筆などの水性インキでは書きにくかった木材、布、ガラス、金属セロハンなどの不浸透面でも自由に書ける筆記具として、第二次世界大戦後アメリカで製造販売された。この速乾性油性インキを用いた「マジックインキ」とよばれるフェルトペンは、日本では1953年(昭和28)から市場に出回った。その後、水溶性インキを用いることにより、裏抜けやにじみなどの欠点をさらに改良した「サインペン」が63年に日本で開発されたが、日本でよりも海外で評判となって、その人気が逆輸入された。

 油性マーキングペンは極細書きから極太まで各種あるが、耐洗濯性の強い名前書き用やフィルム用、ガラス用などの特殊なものもあり、最近では、色地の上に書いてもその色が鮮明に出るインキを使用した「ペイントマーカー」も出ている。また水性マーキングペン(サインペン)は主として紙に書くのに適しているが、色が鮮明なので色数も豊富で、筆跡幅も0.2ミリから30ミリまで各種ある。毛筆の感じを筆跡に出せる筆ペン、アンダーライン用、ポスター書き用など、用途は非常に広い。

[野沢松男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のマーキングペンの言及

【フェルトペン】より

…マーキングペン,サインペン,チップペンなどともよばれる筆記具。油性または水性インキを含む吸収体が容器中にあり,そのインキがフェルトなどの繊維性またはプラスチックのペン芯を通して出てくる。…

※「マーキングペン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android