マーティン(Paul Martin)(読み)まーてぃん(英語表記)Paul Martin

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

マーティン(Paul Martin)
まーてぃん
Paul Martin
(1938― )

カナダの実業家、政治家。カナダの累積債務削減の立役者。五大湖とハドソン湾に挟まれたオンタリオ州ウィンザーに生まれる。父は下院議員を33年、閣僚を四度務めた有力政治家であった。トロント大学で哲学と歴史を学んだ後、同大法科大学院を経て弁護士資格を取得、実業界入りした。カナダ電力公社役員や、国内海運大手カナダ汽船(CSL)の最高経営責任者に就任。その後、親会社がCSLの売却を発表したため、買い取った。

 1988年、50歳で連邦下院議員に当選し、政界入り。1993年、自由党クレティエン政権下で財務相に任命され、国防支出や地方への補助金を削減、5期連続で財政黒字を達成した。評価が高まるにつれ、党首クレティエンとの主導権争いが本格化、2002年6月に財務相を解任される。しかし、この解任劇でクレティエンが逆に支持を失って退任を表明したため、2003年11月の自由党党首選挙で新党首に、翌12月には首相に就任した。2004年6月の総選挙では、自由党が議席を減らしたものの第一党の座を維持し、首相続投を果たしたが、政府広報費の不適切な支出等を理由として保守党が提出した内閣不信任案が2005年11月に可決され、翌2006年1月の下院解散に伴う総選挙で、ハーパーの率いる保守党に敗れた。

 カナダはクレティエン政権下で、アメリカのブッシュ政権が遂行したイラク戦争反対し、対米関係が悪化したが、マーティン政権も、アメリカが求めたミサイル防衛計画MD)への参加を拒否し、外交・軍事分野で南隣の超大国と一線を画す決断を下した。

[宮明 敬]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android