ミズナラ(読み)みずなら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミズナラ」の意味・わかりやすい解説

ミズナラ
みずなら / 水楢
[学] Quercus crispula Bl.
Quercus mongolica Fisch. var. grosseserrata Rehd. et Wils.

ブナ科(APG分類:ブナ科)の落葉高木。コナラナラガシワとともに、単にナラとよぶことがある。高さ25メートル、直径1.5メートルに達する。樹皮は灰褐色で深い不規則な裂け目がある。形態は全般的にコナラに似るが、葉は長さ8~14センチメートルと大きく、逆に葉柄は2ミリメートル以下と短い。堅果は卵状楕円(だえん)形で、1.5~2.5センチメートル、濃褐色に熟し、殻斗(かくと)は椀(わん)形で小鱗片(りんぺん)を密布し、堅果の2分の1ほどを包む。ブナとともに日本の温帯林の優占種となり、果実はクマ、サル、リス、ネズミ類、カケスまたシギゾウムシ類の餌(えさ)となっている。陽樹であり、森林内には稚樹はほとんど育たないが、日当りがよく、土の深い緩斜面では初期成長は旺盛(おうせい)である。樹齢は普通300年以上と長い。鹿児島県高隈(たかくま)山を南限とし、北海道まで広く分布する。母種とされたモンゴリナラQ. mongolica Fisch.は、本州北部、北海道、および千島列島、朝鮮、樺太(からふと)(サハリン)、東シベリアに広く分布する。変種のミヤマナラvar. horikawae H.Ohba(var. undulatifolia Kitam. et Horik.)は日本海型気候の多雪地の急斜面に生育し、幹は伏臥(ふくが)し低木状になる。

 材は重硬で、心材は黄褐色、髄線などの木理も美しく、昔はヨーロッパに家具材として輸出されていた。近年は日本でも高級家具材として貴重な存在になってきた。名は、材に水分が多く、燃えにくいことからきたという。樹皮は厚く、カシワとともに山火事跡地に成林することも多い。

[萩原信介 2020年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ミズナラ」の意味・わかりやすい解説

ミズナラ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ミズナラ」の意味・わかりやすい解説

ミズナラ

ナラ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のミズナラの言及

【コナラ】より

…薪炭材にしたり,落葉を肥料にするなど農山村の生活と密接なかかわりを持っていた。材は建築,家具などに用いられるが,ミズナラほど優秀でない。 ミズナラQ.mongolica Fischer var.grosseserrata (Bl.) Rehd.et Wils.はコナラより高い所に生え,大木で森林をなす。…

※「ミズナラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android