ミズヒキガニ(読み)みずひきがに

改訂新版 世界大百科事典 「ミズヒキガニ」の意味・わかりやすい解説

ミズヒキガニ (水引蟹)
Eplumula phalangium

十脚目ミズヒキガニ科の甲殻類。甲はヨウナシ形で,甲長1.5cmほどであるが,歩脚が管状で著しく長く,左右に広げると15cm以上になる。赤くて長い歩脚が,祝儀袋にかける水引を思い起こさせるのでこの名がある。額角(がつかく)はシカの角状で,2本の小さな枝がある。最後の脚は前3対の歩脚よりずっと短くて背中側に位置し,歩くときにバランスをとるのに使われる。指節と前節は不完全なはさみを形成しており,海藻の切れはしなどをはさんでいることもある。日本特産で,青森県から九州までの水深30~80mの岩場海底に多い。食性,生殖などについてはわかっていない。近縁サナダミズヒキガニLatreillia validaインド洋まで広く分布し,はさみ脚と歩脚に赤白の縞模様がある。また,ミズヒキガニと違って,最後の脚の指節は単につめ状で,前節が羽状毛で縁取られている。北大西洋東部から地中海にかけてはサナダミズヒキガニに近縁のL.elegansが分布している。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミズヒキガニ」の意味・わかりやすい解説

ミズヒキガニ
Eplumura phalangium

軟甲綱十脚目ミズヒキガニ科。甲長 1.5cm。甲は縦長の三角形で,細長い眼柄の基部より後半は長い頸部を形成する。鋏脚や歩脚は円筒形で細長く,特に第1~3歩脚はきわめて長く,左右に広げると 15cm以上になる。第4歩脚は短く,背側にかたより,先端が鋏になっている。その鋏でヤギ類などを挟んで身を隠す。体は一様に朱赤色。本州四国,九州沿岸全域と大韓民国(韓国)南部の水深 30~80mの海底に生息する。鋏脚と歩脚に赤白の横縞があるサナダミズヒキガニ Latreillia valida はインド太平洋海域に広く分布し,本種よりやや深いところに生息する。第4歩脚の先端 2節には毛の縁どりがあるだけで,鋏にはなっていない。(→甲殻類十脚類節足動物軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミズヒキガニ」の意味・わかりやすい解説

ミズヒキガニ
みずひきがに / 水引蟹
[学] Eplumula phalangium

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目ミズヒキガニ科に属するカニ。日本特産で、本州、四国、九州の全沿岸の水深30~80メートルにすむ。砂泥底よりもむしろ岩場の海底にすむ。甲は洋ナシ形で、甲長1.5センチメートルほどしかないが、歩脚を広げると20センチメートルに達する。管状で、赤くて長い歩脚が、祝儀用の袋にかける水引を思い起こさせるために、この和名がある。最後の脚(あし)は短く、歩くときにバランスをとるのに使われるが、先端2節で不完全なはさみを形成する。近縁種のサナダミズヒキガニLatreillia validaは、はさみと歩脚に赤白の帯模様がある。最後の脚の前節は長く、羽状毛で縁どられている。西太平洋からインド洋にかけての海域に広く分布する。大西洋にはミズヒキガニにごく近縁のE. elegansがすむ。

武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android