ミッチェル(Peter Dennis Mitchell)(読み)みっちぇる(英語表記)Peter Dennis Mitchell

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ミッチェル(Peter Dennis Mitchell)
みっちぇる
Peter Dennis Mitchell
(1920―1992)

イギリスの生化学者。ロンドン郊外のミッチャムに生まれる。クイーンズ・カレッジ、ケンブリッジ大学で生化学を学び、1951年博士号を取得した。ケンブリッジ大学で助手を務めたのち、1955年エジンバラ大学に招かれ、1961年講師となった。1963年大学を去り、コーンウォール県のボドミンでグリン研究所を設立した。この研究所はミッチェルの個人的な研究所といえるもので、そこで研究生活を続けた。

 細胞がいかにして外部からエネルギーを獲得するかについて考察した。細胞のエネルギー代謝アデノシン三リン酸ATP)が重要な役割をしていることは知られていたが、そのメカニズムについては解明されていなかった。ミトコンドリアの膜内外で生じる水素イオンの電気化学的勾配(こうばい)がATPの合成の元になるという「化学浸透圧説」を提唱した。1961年にこの説が発表されたときは疑問視する声が大きかったが、やがて実証され、認められるに至った。1978年この業績に対してノーベル化学賞が与えられた。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android