ミツバウツギ(三葉空木)(読み)ミツバウツギ(英語表記)Staphylea bumalda

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ミツバウツギ(三葉空木)
ミツバウツギ
Staphylea bumalda

ミツバウツギ科の落葉小高木。アジア東部に分布し,日本各地の山地に普通にみられる。葉は対生し,3小葉から成る複葉で,小葉は長さ3~7cmの先のとがった長卵状楕円形,縁に細鋸歯がある。5~6月頃,枝先に円錐花序を出し,半開した小さな白色花をつける。萼,花弁おしべは各5個あり,ほぼ同じ 8mmほどの長さである。材は白色で割りやすく,箸や木釘に利用される。若葉食用になり,東北地方では乾燥して保存食にするところもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android