ミドリムシ(読み)みどりむし

改訂新版 世界大百科事典 「ミドリムシ」の意味・わかりやすい解説

ミドリムシ (緑虫)

有機物の多い池,沼,水溜りなどに生育する緑色の単細胞藻類のミドリムシ藻綱ミドリムシ属Euglenaユーグレナ)またはそのうちの1種E.proximaをさす。動物学では原生動物門の鞭毛虫綱に分類される。ときどき大繁殖して水の華を形成し,水を緑色に変色させることがある。ミドリムシ属は種類数が多く,1674年にレーウェンフックが初めて発見してからこれまで世界では150余種の報告があり,そのうち日本には約20種類が知られる。多くは体が紡錘形で,前端の口から短い咽頭があり,さらに貯胞という室になって,その底部から1本の長い運動性の鞭毛を出し,これで泳ぐ。泳ぐ際には体を屈伸させる種類と,ほとんど体を変形させない種類とがある。体内には1個の赤い眼点のほかに,葉緑体やパラミロン体などをもつ。葉緑体には円盤状,帯状板状,円筒状などいろいろな形があるが,いずれも主要な光合成色素としてクロロフィルaとクロロフィルbを含み,光合成により白色結晶状のパラミロンと呼ぶ炭水化物を生産する。ミドリムシ属のある種類,例えばヒメミドリムシE.gracilis Klebsは,32~35℃の高温または紫外線の照射あるいは培養液ストレプトマイシンを加えるなどの処理により,葉緑体を失って白色化した個体となる。この個体は有機物を加えた培養液中で生育して増殖できることから,天然に生育する葉緑体をもたないアスタシア属Astasiaはミドリムシ属から進化の過程で生じた生物であろうと推測されている。ミドリムシ属に近縁な仲間には淡水産のものとして,かたい周皮をもつうちわ形のウチワヒゲムシPhacus,つぼ形のトックリヒゲムシTrachelomonasなどが,海産または汽水産のものとして等長の2鞭毛をもつエウトレプティアEutreptia,不等長の2鞭毛をもつエウトレプティエラEutreptiellaなどがある。ミドリムシ類の増殖は体が縦に2分裂する無性生殖によって行われる。有性生殖は知られていない。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミドリムシ」の意味・わかりやすい解説

ミドリムシ
みどりむし / 緑虫
[学] Euglena

ミドリムシ植物の1属の総称。ユーグレナともいう。体内に葉緑体をもち、光合成を行うという点からは植物といえるが、体を包む細胞壁がなく、鞭毛(べんもう)で遊泳するという点では動物ともいえる。このため、現在でも植物として扱われたり、原生動物鞭毛虫類一員として扱われたりしている。なお、ミドリムシはタンパク質性の外皮をもつが、これは細胞膜の内側にあるため細胞壁とはいいがたい。体は単細胞で、多くは細長い紡錘形である。体の先端に貯胞とよばれる大きな穴があり、その底から長くて太い1本の鞭毛が出ているが、電子顕微鏡による観察では、さらにもう1本の短い鞭毛のあることが確かめられている。貯胞は収縮胞からの排水場で、物を食べる口ではない。また、ミドリムシは鞭毛や収縮胞以外に、眼点、葉緑体、核などの細胞器官と貯蔵物質のパラミロンをもっている。

 世界で約150種ほどが知られているが、分類は、おもに葉緑体やパラミロンの形を基準にして行われている。体も大形なため、一見、分類は容易のように思えるが、体が伸縮するほか、葉緑体の形も見分けにくいため、日本で生育する種類もまだよく調べられていないのが実情である。湖沼、池、水たまりなどの淡水域に広く分布するが、多くの種は、清水よりも有機物を含む汚れた水に生育する。とくに夏季に大発生したとき、いわゆる「水の華(はな)」といわれる状態となる。種類によっては培養しやすいため、研究用、教材として多用されてきた。とりわけ、鞭毛運動の観察、走光性の実験などではなじみの深い生物である。なお、ミドリムシの走光性とは、眼点で光を感じ取り、光のくる方向に泳ぐ性質のことである。

[小林 弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミドリムシ」の意味・わかりやすい解説

ミドリムシ
Euglena

原生生物界鞭毛虫類ミドリムシ科ミドリムシ属に属する生物の総称。ユーグレナともいう。体長 0.02~0.5mm。体は紡錘形で,なかには一端が伸びるものもある。長い鞭毛を 1本もち,その基部は鞘に入っている。植物のように葉緑素光合成を行なうが,口や収縮胞があり,自由に運動する点で動物的である。眼点は明瞭。縦分裂によって無性的に繁殖する。多くはやや富栄養の水溝や養魚池,堀などに発生する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ミドリムシ」の意味・わかりやすい解説

ミドリムシ

原生動物植物性鞭毛(べんもう)虫綱。ユーグレナとも。体は紡錘形で体長60〜75μm。大型の種類では400μmになる。体の前端に1本の鞭毛を生じ,その基部付近に赤い眼点がある。体内には緑色の色素体があり,光合成を行うので植物としても扱われる。代表的な淡水性プランクトンで有機物の多い池や沼,水たまりに一年中見られる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android