世界大百科事典 第2版の解説 ミョウガガイ【ミョウガガイ(茗荷介) Scapellum stearnsi】 完胸目エボシガイ亜目ミョウガガイ科の甲殻類。エボシガイ類中最大の種類で,体の長さは14cmに達する。頭状部にきば状に突出した殻板をもつ。名はその形による。相模湾以南の100m以深の深海底にある石や,海綿動物,腔腸動物など他動物の骨格に柄部で付着している。雌雄異体。雌は大きいが,雄は非常に小さく1mmくらいで,囊状をしており,ときおり,雌の外套(がいとう)腔の開口部下縁に付着しているのが見られる。 ミョウガガイ科Scalpellidaeは一般に深海底に広く分布し,多くの種類がある。 出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報