メクラウナギ(読み)めくらうなぎ

改訂新版 世界大百科事典 「メクラウナギ」の意味・わかりやすい解説

メクラウナギ (盲鰻)

無顎綱メクラウナギ目Myxiniformesの総称,あるいはメクラウナギ科Myxinidaeの海産魚の総称,またはそのうちの1種を指す。名は眼が退化し,水晶体も虹彩(こうさい)もなく,皮下に埋没していてほとんど用をなさず,体がウナギ型に延長することによる。英名はhagfish(悪鬼のような老婆に似た魚)という。日本近海にはメクラウナギMyxine garmaniとオキナメクラM.paucidensの2種が分布する。前者相模灘からのみ知られている希種で,後者は南日本に分布する。

 メクラウナギは全長50cmになる。体は延長形で,鰓囊(さいのう)は6対あるが外鰓孔は1対しかなく,しかも左側が著しく大きいのが特徴。体はやや青みがかった黒色。体側の下方には粘液孔が並び,刺激を受けると多量の粘液を出す。水深500mほどの深海に分布する。まれにしかとれないので生態は不明。北大西洋北部沿岸に分布する同属の種類の例では,泥に潜り鼻孔とひげだけを泥土上に出して呼吸し,夜になると活発に泳いでタラニシンの体の中に櫛(くし)状の舌歯で穴をあけて内部にくらいつき,魚体の外側には自分の体を絡めてつくった結び目を出し,それを支えにして頭を外に徐々に引っ張り出して肉を食べる習性がある。魚以外にもゴカイ類,二枚貝,エビ類なども食べる。雌雄同体で,若魚が雄,老成すると雌に転換する。クロメクラウナギは新潟県を中心に特別な漁法が発達し,肉は薫製にされて食用となり,皮はなめして用いられる。なお広義にはヌタウナギ科のクロメクラウナギParamyxine atamiを含め,食用や皮製品の材料としてはむしろこの種のほうが重要である。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メクラウナギ」の意味・わかりやすい解説

メクラウナギ
めくらうなぎ / 盲鰻

無顎(むがく)綱ヌタウナギ目ヌタウナギ科Myxinidaeの魚類旧称日本魚類学会が2007年(平成19)1月に現在の標準和名に改名した。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メクラウナギ」の意味・わかりやすい解説

メクラウナギ

ホソヌタウナギ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のメクラウナギの言及

【円口類】より

…脊椎動物のうち,もっとも原始的な形質をもつ無顎口上綱Agnathaに属する魚類(無顎類)はデボン紀末までにほとんど絶滅し,残った現存種を含む唯一の綱が円口類Cyclostomiである。メクラウナギ目,ヤツメウナギ目がこの綱に属する。いずれも体は細長い円筒形で,皮膚は柔軟で,つねに粘液を分泌しているため表面は粘滑であり,うろこはない。…

【無顎類】より

…口に上下両顎の骨がなく,餌を吸引するようになっている。現在のものは円口類とよばれることもあり,ヤツメウナギ目とメクラウナギ目に分けられている。ヤツメウナギ類は眼の後方に1列に並ぶ7対の鰓孔(さいこう)が開いている。…

※「メクラウナギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android